fc2ブログ
♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪ 
 created by ななつぼし☆

インフォメーション①

ご訪問ありがとうございます
ごゆっくり楽しんでください♪難しい話は嫌いです(笑)


最近、悪質なTB&コメントが増えてきましたので、承認制にさせていただきます。また、要旨に合わない内容についてはこちらで削除する場合があります。
悪しからず。。。

インフォメーション②

CTRLキーを押しながら、マウスのホイールを回す(後or前)と文字や表示が大きくなります。

写真をクリックすると拡大します( ↑ 知ってるって!(笑))

プロフィール

ななつぼし☆

Author:ななつぼし☆

いつの日も どんな時でも みんな仲良く こころの旅を続けていけるような 人生の旅人でありたい と おいらは思うのよん

棲家は高槻です

マイプロフィール

呑みすぎるとこうなるん
呑みすぎるとこうなるん
ビール笑

Amore、Cantare、Mangiare !(アモーレ・カンターレ・マンジャーレ!)いい恋をして 楽しく歌って 美味しいものを食べりゃ~ 人生言うことなし!明るく陽気にいきましょう!!

人生に どう感動しようかと 楽しんでいる最中です。。。

ブログ内検索

Baden谷九

同窓会レポ

トリップアドバイザー

トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されました。

カレンダー(月別)

05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Present time

Lc.ツリーカテゴリー

最近の記事+コメント

Notice!

お店の味に関する感想は、あくまでも個人的な嗜好によるものです。
ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

※お店の情報につきましては、変更(料理・値段・お店の有無)されている場合がありますので、お出かけの際は事前にご確認くださいませ。

月別アーカイブ

リンク

Lc.ツリーリンク

最近のトラックバック

今日はどんな日?

人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

QRコード

QR

ケイタイからもどうぞ!

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログ

http://blog.fc2.com/

C-PREVIEW

Powered by FCafe

RSSリンクの表示

四季の花時計

 

     
  ♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪
趣味の◆お笑い◆落語会◆アート◆Zゲージ◆グルメ・飲み歩き~散策(高槻・茨木など)◆料理◆街ゆけば(北摂・大阪・京都など)◆人間ウォッチング◆音楽◆オーディオ◆ファッション◆などを明るく、楽しく、おしゃべりするサイトざんす!!・・・まぁ 自分史です。。。
 
     


阪急『中津駅』~京都線にはない、なんで?  【2013/02/09】 Zゲージ(メルクリン) 関連

阪急梅田駅を出発する神戸線・宝塚線・京都線の3路線。
けれど、出かけるときに乗る京都線には『中津駅』がありません。


淀川を渡る橋梁が、京都線だけ線路を囲う骨組みが
明らかに違うし、単独ですもんね。
手前が京都線、奥2本が宝塚線と神戸線です。

ちょっと、鉄ちゃんのところを見せてしまいました(笑)

んなわけで疑問に思い、調べてみました。


もともと京都線の線路は十三駅までだったものを、
1959年に梅田駅まで延伸したそうです。
それに中津駅は乗降客数が少なく、用地も限られていたために
新しい京都線には同駅を設けなかったという。

ところで、なぜ京都線だけ梅田駅への乗り入れが遅れたんやろう?

【阪急京都線の大半は京阪電鉄が作ったもの】


ナヌッ!?!?

現在の京阪本線は1910年に天満橋駅と京都の五条駅の間で開業。
ただ住宅地を縫うためカーブが多く、高速運転に限界があったそうな。

そこで目を付けたのが東海道線との乗客争奪戦に挑むため、
京阪は高速新線(現在の阪急京都線)を計画したわけですね。

まずは「新京阪電鉄」という子会社を設立し、
十三駅から淡路駅を経由し千里山駅までを結んでいた
「北大阪電鉄」を吸収。

さらに、1928年までに天神橋駅(現在の天神橋筋六丁目駅)から
淡路駅を経由して京都(西院駅)までの新線を開業。
嵐山線もこの時に新京阪が開業。西院駅から大宮駅まで延伸。

戦時統制で1943年に阪急と京阪は合併。

1949年に再び分離しますが、淀川を挟んで東と西では町の成り立ちが違う
ことなどを理由に、別会社でお互いに発展しようと
京阪の新線は阪急に組み込まれて現在に至るということだったんか。。。。

もともと十三駅が始発の京都線。
阪急に移ってから乗客の利便性を考え梅田駅まで延伸したけれど、
中津駅にはホーム設立の余地がなかったということなんや。

もともと京阪だった証しが沿線に残ってるそうな。
相川駅の西改札口を降りると見える安威川の「新京阪橋」

現在の橋は1968年に完成したものだけど、
旧来の名称を変えることなく戦前からの鉄道史を現在に伝えているんやね。


「トリビアの泉」~「20へぇ」

いや、役に立たないムダな知識ではないよね。
阪急京都線の大半は京阪電鉄が作ったなんて、
今のいままで知らんかったわ(*´ェ`*)


スポンサーサイト



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
『山本高樹 昭和幻風景ジオラマ展』~大阪高島屋へ行ってきました♪  【2013/01/31】 Zゲージ(メルクリン) 関連


1/18(金)から2/5(火)まで大阪高島屋(なんば)で
開催されている山本高樹氏のジオラマ展へ
1/29(火)に行って参りました・・・・・平日やのに?

定期健診(経過観察)を受けた、病院の帰りですよ(笑)

NHKの朝ドラ『梅ちゃん先生』のオープニングで使われて、
有名になりましたね。

そのためでしょうか、入場者のほとんどがご婦人でした!

入ってすぐの、パネルに書かれた、作者の語る【瞑想】という言葉が
とても印象的で。

どういうことかと申しますと、

「明治・大正・昭和30年代の記憶は私にはありません。
だから、往時の町並みを、古い資料を紐解いて【瞑想】するんです」と

なるほど、お若いのでその時代の風景は、もちろん知らないですよね。

さて、見て回りましょう。

第一印象は、さすがミニチュアの背景などを作る
元映画美術スタッフだけのことはありますね。

限られたスペース(舞台)で演出する、
デフォルメの技法も当然使われています。

人の顔の表情を分かりやすくするため、5等身くらいになっていますね。

「梅ちゃん先生の町」・「通天閣界隈」・「市電19系統新橋行」
「浅草三社祭」・「深川、浅草の遊郭」・「新宿ゴールデン街」
「凌雲閣の怪人 浅草」・「雪国の市 越後十日町」・「山古志村」
「冬支度 長野飯山」・「モダン都市 銀座」
「墨東の色町 東京向島」・「坂の上の遊郭 広島尾道」
「ストリップ劇場の浅草ロック座」
など、数十点にもおよぶ作品が展示されてました。

山本さんのジオラマには、必ずといっていいほど
作家の永井荷風氏のフィギアが出没してます。

映像のコーナーで山本さんが永井荷風氏のことを
このように語っています。

「外遊経験もある荷風だが、だからこそ自分の愛する町が
西洋化、近代化の波でどんどん変わってしまうことを悲しんだ。
・・・・・そんな彼に共感するんです」

なるほど、永井荷風氏の作品は文学作品だけではないですよね。
晩年には、毎日浮華の街に脚を運び、街を眺め、
ストリップ小屋やミュージックホールに通ってましたね。

彼の生きた生活・時の流れ・人生・姿それらの全体が
文学作品なのかもしれません。。。

つまり、華やかさの陰に必ずある汚れた部分も含めて
ありのままを山本さんは表現したかったのでしょう。

懐かしさの残る町並みと、そこにある人々の営みを、
愛情を持ってストーリーに仕立て上げてます。

また、その空気感もすごい!!

わたしの好感が持てたのは、正しく、ここです!!♪♪♪

一つの作品、いや、舞台に、必ずテーマがあるんですよ!

想像の域ですが、

それは人の暮らしぶりを、
すべてのシーンに練りこんでいると・・・・・

人々の表情がすべての作品に出ていて・・・・・


写真撮影は禁止のため、作者のHPや掲載記事より転載しました。

この大阪高島屋展に行けない方は、2/28(木)から3/11(月)まで
京都高島屋で開催されますので、そちらでぜひご覧ください。

わたし、かなりの時間、ここに居ました、老眼鏡越しに(笑)

えっへん <(`^´)>!

Zゲージのジオラマを造った、はしくれだもん!(笑)



こんなにも、こころが熱くなるなんて・・・・・

これからも、情熱を持って、生きま~~す(笑)!♪!♪












| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
観光列車「京とれいん」に乗りました♪、ちょびっと(笑)  【2012/12/12】 Zゲージ(メルクリン) 関連



阪急烏丸駅を河原町に向かって西側から東へ歩いていたら、
観光列車「京とれいん」が来たので慌てて乗りました。

河原町までの束の間(笑)
本当は烏丸で降りて、目的地へ向かう予定でしたが(笑)

大阪・梅田と京都方面を結ぶ観光列車「京とれいん」は
土・日・祝日のみの運行で、1日4往復なんですよね。

停車駅は、梅田・十三・淡路・・・・・・・・・・桂・烏丸・河原町
茨木市・高槻市・長岡天神には停車しないので注意しましょう!(笑)


「和・モダン」をコンセプトに京都線の特急車両として親しまれた
6300系を改装し、車内は2両ずつ異なる3種類のデザインに。
3、4両目は入り口に格子状の飾りを設け、
背もたれの一部には畳を使用する京町家風とした。
1、2両目と5、6両目は「京唐紙」をイメージした座席シートとし、
麻の葉やランの花の柄をちりばめた。
外観はおなじみのあずき色の車体に金や銀色でもみじや桜をあしらい、
四季を表現した。 
(「京とれいん」サイトより)


またまたお上りさんのように喜んでいます(笑)


5、6号車のデザインは京唐草をモチーフにしていて
配色が麻の葉ですね。



こちら1、2号車は蘭の華。




最も気になるのが中間車両3、4号車のデザインです!!
京町屋風やね。

おっとー!座席がゆったりした「2+1シート」ですね。
たたみと座布団がイメージされています。
半個室みたいでいいですね~

座席が直角なので、昔の国鉄時代の急行を思い出しますわ(笑)
でも、ちょっとしんどい(笑)


ガイドマップも置かれていて、
日本語・英語・韓国語・中国語の4カ国語がありますね~

観光ガイド放送も同じく4カ国語ありました。

いろいろ遊べますね(笑)



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
『良品買館 高槻店』~鉄道模型の買い取り・販売店!  【2012/01/19】 Zゲージ(メルクリン) 関連

『良品買館 高槻店』の中にある「Hobby DO」を覗いてみました。

鉄道模型、ミニカー、フィギュア、プラモデルなど
1万点を超える商品が取り揃えていますね。


特に、鉄道模型に力を入れているみたいやね。

KATOやTOMIXのNゲージはたくさんあります。


Vollmer・Faller・Kibriのストラクチャーもあるんや。
おっと!少しだけだけど、Zゲージを見っけ!
新品をだれが売るんやろ?(笑)
Zゲージのストラクチャーを高槻で見られるなんて最高!!(笑)

めずらしく、WIKING(ヴァイキング)もあんねや!
ドイツのWIKING社のミニカーは、
小さいにもかかわらずディテールに優れていて、
世界中にコレクターがいますよね。


LimaやRocoのHOゲージはあるのに、メルクリンはどうしてないのでしょう?
あまり手放さないからかな~


高槻市緑町3-2 10:00~20:30


| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
ジオラマレストラン『デゴイチ』~走らせる喜びかな♪  【2011/12/14】 Zゲージ(メルクリン) 関連


ジオラマレストラン&居酒屋バー『デゴイチ』とありますね~
ということは、呑めるんや(笑)

行きまひょか!(笑)・・・・・2Fやね。


ほほ~、『ジオラマ京都』ほどデカくはないですが、
それなりの規模はありますね~

ジオラマはSLが活躍した昭和の町並みを再現されています。

夜は照明を落とし様々な箇所に設置されたLEDギミックがあるそうです。
そちらの方が良かったかもね。。。

ふふん?鉄道模型の車両の新品、中古を委託販売してるんや。




車両はHOですね。

建物が少ないのが第一印象です。
それと人が人っ子一人いない、、、

人を均等配置した(これって、人形の田植えかい!!(笑))
『ジオラマ京都』も違和感を感じましたが、
こちらも人がいないため、なんだか殺風景に思えます。

一言でいえば、車両中心の走らせるレイアウトですね。
風景は二の次かな。

やっぱり、Zゲージで造り込むのが一番やね!!(笑)


京都市東山区新門前通大和大路東入ル2丁目中之町241
平日:12:00~24:00 土曜:10:30~24:00 日祝1:0:00~20:00


| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
225系大阪環状線~対面シングルシートはめずらしい!  【2011/09/15】 Zゲージ(メルクリン) 関連

JR東海道・阪急・大阪市営地下鉄・京都市営地下鉄は普段使いでよく乗ります。

が、大阪環状線って、それほど乗ることってないんですよね。
地下鉄の方が便利だからかな~

今回はたまたま乗ることになりました。
入線してきた車両は関空紀州路快速です。
見慣れない顔だなーと思いながら、なにも考えずに乗車すると、

「パパ!こんなシートがあるよ!ここに座ろ!」と相方。

ほほ、なるほど、シートの配列が2&1でそれぞれが転換するんですね。
2&1だと通路が広くてええやん!

つり革や手すりが大きくて、目立ちやすいオレンジ色なのもええですな~
これならつかまりやすいし、手すりが丸みを帯びてるので、
乗客が手すりに衝突した時でも衝撃力が集中しないから安心やね。

JR西日本 225系5000番台 2010年12月1日より営業運転開始。

って、思いっきり“鉄ちゃん”やんか!(笑)



| TRACKBACK(0) | COMMENT(2)

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:趣味・実用

ミニチュアワンダーランド(ハンブルグ)~ジオラマの聖地なり!!!  【2011/09/10】 Zゲージ(メルクリン) 関連


2000年12月に建設が始まった、世界中の風景・情景を1/87スケール (HOスケール)
で再現しているジオラマテーマパークである。
ハンブルク港湾地区の倉庫街に所在し、2020年完成を目指して建設中であるが、
既に完成した部分は一般公開を行っている。

ハンブルク、ハルツ、クヌッフィンゲン、北欧、オーストリア、アメリカ、スイス
の7つのエリアから構成され、それぞれに特色のあるジオラマを盛り込んでいる。

2010年夏の時点で、床面積=6400m2・ジオラマの広さ=1150m2・
線路の全長=12キロメートル・人形=約20万人・車両=貨車だけで14000両・
信号=1200個・ポイント=2500個・コンピューター=40台

「ミニチュアワンダーランド ハンブルク 有限責任会社」
(Miniatur Wunderland Hamburg GmbH ) により運営され、従業員数185名。
ジオラマの建設は創始者のフレデリック・ブラウンと
兄弟のゲリット・ブラウン を中心に行われている。

(Wikipediaより引用)


ミニチュアワンダーランドはドイツ北部のハンブルクにある
HOスケール鉄道模型のテーマパークです。

日本で幾つものレイアウトを見て回りましたが、
これといったものに出会えていません。

なんていうか、制作にこころがこもってないんですよ。
つまり、情熱が伝わらないんだよな~

有馬温泉にある玩具博物館のメルクリンHOレイアウトは
唯一素晴らしいと思いましたね。

このミニチュアワンダーランドの実物を見るのが夢ですね。
だって、その規模・技術・情熱・ストーリー・ギミック・こだわりなど
世界最高水準でしょう。

正に、鉄道模型ジオラマの聖地なり!!!


| TRACKBACK(0) | COMMENT(2)

テーマ:Zゲージ - ジャンル:趣味・実用

阪急「京とれい」ん~ぼやっとしてたら、前にいるじゃん(笑)  【2011/08/24】 Zゲージ(メルクリン) 関連
特急で淡路駅に着きました。
天六方面へ向かう電車はいつも同じホームに待機しています。
ところが・・・・・あれ?いない?

アナウンスでまた特急が来ると・・・・・

ぼやっとしてたら、ようやく気づきました。それって、「京とれい」やんか!

大阪・梅田と京都方面を結ぶ観光列車「京とれいん」

「和・モダン」をコンセプトに京都線の特急車両として親しまれた6300系を改装し、
車内は2両ずつ異なる3種類のデザインに。3、4両目は入り口に格子状の飾りを設け、
背もたれの一部には畳を使用する京町家風とした。
1、2両目と5、6両目は「京唐紙」をイメージした座席シートとし、
麻の葉やランの花の柄をちりばめた。
外観はおなじみのあずき色の車体に金や銀色でもみじや桜をあしらい、
四季を表現した。 土・日・祝日のみの運行です。

と報道で読んでいたのに、乗らなかったことを悔やみます。

せめて、概観の写真だけでも(笑)




| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

原信太郎『鉄道模型』を極める~最後のチャンスを今昔館で!!  【2011/08/15】 Zゲージ(メルクリン) 関連


趣味は人々の日常の生活に潤いを与え、日々の生活を豊かなものにします。
鉄道趣味はその代表的なものの一つであり、
今日も多くの人が鉄道に愛着を抱いています。
原信太郎氏もそうした鉄道ファンの一人であり、子どもの頃から80余年にわたり
世界各地の鉄道模型約1000両を制作するとともに、
鉄道関連資料約4000点を収集してきました。
さらに1990年には、自宅内に私設のシャングリ・ラ鉄道模型博物館を開設し、
原氏が生涯をかけて追いかけてきた鉄道の理想郷を実現されました。
本展では、原氏が傾けた鉄道への情熱を通じて暮らしの豊かさを振り返るとともに、
ものづくりの魅力を見直し、さらに関西の鉄道とまちの発展についても紹介します。

(「大阪くらしの今昔館」HPより掲載)



大阪で見られる最後のチャンス!!なので行ってきました!!
原さんといえば、シャングリ・ラ鉄道。昔から存じ上げています。
そのシャングリ・ラ鉄道のパネル展もありました。
いや~、実物を見てみたいな~

原さんは現在92歳でいらっしゃいますが、
80数年にわたって1000両もの鉄道模型を作られたんですよ。

芦屋市の自宅の100畳間には、模型を走らせるジオラマも作っているそうです。
外観だけでなく動く部分も精密に作られています。
ブレーキシステムなどはJRの技術者を凌ぐという話を聞いたことがあります。

70両の鉄道模型と鉄道設備・部品や鉄道資料など多数が展示されていました。


クロコが凄い!模型を超えた模型や!芸術と言っても差し支えないでしょう!


オリエント急行食堂車も内装まで実物同様に再現されるなんて、ありえへんわ~


大阪鉄道デイⅠ形。青くてかわいい電車ですね。本物みたいや~


大阪市電3001型。これは大阪駅と阿倍野を結んでいた電車を再現されました。


圧巻はイタリア「FS E626形」。8年の歳月をかけ完成させたんだって。
原さんのシャングリ・ラ博物館の中でも最高峰モデルがこれです。
実物よりリアルに思えてしまうって、どういうことだろう?

会場で紹介されていた【原語録】でわたしが感銘を受けたことばです。

【遊ぶために働くのです】
【鉄道道楽で一生を送りたい。それも、できれば遊んで暮らしたい】
【90歳近く生きて来ましたが、今まで満足のいくレイアウトは作れていません】


このコレクションは来年開設される横浜の世界鉄道模型博物館に
大方寄贈されることが決まりました。

世界最高峰のモデルを見ることできて感慨です。
原さん、ありがとうございました。


| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:鉄道 - ジャンル:趣味・実用

トロッコ列車と保津川下り&ジオラマ 京都~静ちゃんと夏を満喫♪  【2011/08/04】 Zゲージ(メルクリン) 関連
空模様の関係で「ジオラマ 京都」を最後に回しました。


HOレイアウトの展示場手前にNレイアウトがあります。
実車に忠実に再現されたトロッコ列車がいいですね。
セミパノラマカーの室内の作りもなかなか凝ってますやん。

さて、HOレイアウトを見ましょうかね。


おおっ!確かにデカイわ~!!

では、詳しく見てまいりましょう。



バラストはすべての線路に撒かれていますね。

神社仏閣がきれいすぎて変(笑)。ウェザーリングをして欲しかったな。
清水寺はなかなかの出来でした。


ファーラーの遊園地は動いているのですが、
ただ置いてあるだけで遊園地らしさがまったく感じられません。

人が均等に配置され、ほとんどの人が遊園地で単独行動(笑)
そんなんありえへんやろ!(笑)
遊園地に限らず京都市内も人が均等配置。これって、人形の田植えかい!!(笑)

離れて見る京都タワーはおもちゃっぽく見えるけど、
近づいてよ~く見るとなかなの出来栄えですね。


二棟の大きなマンションは細かい造りで目を引きました。
モデル展示場にあるような設計士が作ったものか、
それともその道のプロが作ったものではないでしょうか。

マンションの奥にある建物が建設現場の
仮設トイレのように思えるのはわたしだけ(笑)
この製作はプロでは絶対ないない(笑)


大きな川ですが、ノッペラな造りで小学生が色を塗ったような・・・(笑)

事故や火事現場の再現って、海外では見かけても日本では見ることないですよね。
その点は斬新的でよろしいかと(笑)

このビルが火災になると、
サイレンがなって消防車両がビルに向かってくるというアトラクションです。
煙が見えるでしょ!

ターンテーブルはただ置いてあるだけ(笑)


この写真はジオラマの下にある作業場です。
人がこけていたり、木やホームの屋根が傾いていたりしていましたが、
作業場の方はメンテをしないのでしょうか?なんの作業?

制作チームリーダー(3人でも4人でも)が不在のまま
突貫工事で作り上げた感は拭えませんね。だから、ストーリーがない。
部分的に優秀なものがあるのにもったいないな~

静ちゃんもおんなじことを言ってたよなぁ~

これまで幾つものレイアウトを見て回りましたが、
これといったものに出会えていません。

いやいや忘れていました。
有馬温泉にある玩具博物館のメルクリンHOレイアウトは秀逸でした!!
ねっ!静ちゃん!!

以上で♪静ちゃんと行く夏のトリップを満喫したとさ♪


◆ 歩数        13629歩
◆ 距離          8.2km


トロッコ列車と保津川下り&ジオラマ 京都~静ちゃんと夏を満喫♪① はこちら
トロッコ列車と保津川下り&ジオラマ 京都~静ちゃんと夏を満喫♪② はこちら

| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:Zゲージ - ジャンル:趣味・実用