Zゲージ(メルクリン) パノラマカーを作ろう の記事一覧
Topページへ
|
|
|
|
●
パノラマカーを作ろう!
【2007/03/09】
|
Zゲージ(メルクリン) パノラマカーを作ろう
|
|
|
以前から欲しくてたまらないスイス/レーティシュバーン(RhB)のパノラマカーは、Zではいつまで経っても製品化されないので思い切って作ることにしました。 実は、作ったパノラマカーをいつか開催されるであろう“おふみ”に持って行こうと企み、見本になるBEMOのHOm車両を3ヶ月前にLok Shopへ発注したのに、届いたのは“おふみ”の2週間前。これでは間に合いそうにないのと、また公言しないといつになるやら・・・というわけで“おふみ”で宣誓です!(笑) 正直申しまして車両の製作は初めてなのと技量も無いので、市販されている車両を改造してやってみようかな、です。それにしても小さい。加齢による老眼も始まって製作中はメガネを掛けたり外したり、部品がピョンピョコ、ピョンピョコ弾けて探すのもたいへん(?_?;。
改造車(8622)のゴンドラをばらして、側面を削ったり乗降スペースを作ったり色を塗ったりします。
BEMOのパノラマカー(3280)は完成品ではなくて、椅子や前後の細かいパーツは付属品で予備もありますのでそれらを流用、またNのパーツや残り物でガラクタのストラクチャー類も使います。
ステップと柵は、何かいいのはないかなぁ・・・ありました!ブレーキマン・キャブ付きステークカー(8658など)です。この手の車両のみステップと柵が一体化していて、ばらすことが可能です。8622は本体をばらすとカプラー(バネも)も外れますが8658は外れません。それに乗降スペースと本体に段差がなくなり好都合のため8658の台車を利用します。と言うことは、2台ブッ壊すことに(笑)。他のブレーキマン・キャブ付きは、ステップが台車と一体化されたダイキャスト製です。下塗りと上塗りです。
屋根の部分はHOm車両の寸法を測りスケールダウンさせて、CADで1/1に描きプリントアウト、それに合わせて0.3mmのプラシートから切っていきます。 屋根って細かくって、や~ね~(笑)※木久ちゃんゴメン!!
両面テープにくっ付けて屋根の塗装、3度吹きです。やっと乾いたので取ろうとしたら、柱がテープにくっ付いて1本ポロ・・・ホヨヨ 人形たちは、椅子に座らせて無白化の瞬間接着剤で付けていましたが、作業中にチョットでも触ろうものならポロリ・・・二人が行方不明になりました(笑)。なので硬化の早いボンドで接着です。車内のスペースが限られていますので、座席やテーブルの配置は人形たちを座らせてから用紙の上で仮組みです。
座席やテーブルの配置が決定したので、模型の方に乗せてみます。あれれ?人形たちの顔が半分、車体に隠れて見えません。これでは展望することができず、悪いことをしたら連れて行かれるホニャララみたいです(笑)。 ここは、1mmのプラシートでかさ上げです。せっかく塗装したのに・・・ TOTOさんのアイディアで、ビールとおつまみを製作中です。遠くから見るとゴミとなんら変わりません(笑)電飾は勘弁してくださいm(_ _)m
車体側面のAussichtswagen(ドイツ語)とCarrozza panoramica(イタリア語)の赤い文字をどうすればいいんだろう???いろいろ考え抜いた挙句、印刷は出来ないし彫ることも無理だし・・・取り敢えずHOmの車両をスキャナ(解像度の良いものではありません)に撮って縮小、そして上下左右のバランスを取るため合成し、ラミネートシールや3種類のラベルに印刷してテストです。ラミネートは色合いが上手く出ず、ラベルもカッタナイフで切って、いざ貼ってみると縁の部分が剥がれたりと・・・採用したのは、強耐水性フォトラベルですが今後検討の余地がありますね。
屋根は接着せず取り外し式です。車内で何が起きるや知れませんので(笑)
う~~ん、ラベルの端がみっともないし、各部分がテカって・・・艶消しにすればいいなと解っていながら・・・ 宴会で♪人生に乾杯を!♪ これは超特大ジョッキです(笑)泡がこぼれている演出をしてみました。コンパニオンも一人ですが呼んでいます(笑) 家人はこれを見て“おせち料理みたい。だって伊勢海老やごまめや錦玉子や黒豆や・・・”って。ひどいですね(笑)
何とか完成です。今度は“お猿の篭屋みたい”、“バス?”、“トロッコ列車?”。最後のは良しといたしましょう(笑)確かにズングリムックリして、ブサイクですね(笑) 9月4日に製作開始、おもに週末、平日は帰宅後ちょっとだけ、本日9月19日の午前中完成。 お仕舞い さ~て、5時も廻ったのでビール飲もう!乾杯!
この連休の2日半でかなり進行しましたね。なんせ、ビールを口にする夕方までが勝負ですので(笑)。因みに2車両を横に並べて見ると、こんな感じです。やはりチビスケですね。 今度の連休にレイアウト上を走らせたいと思っていますが、はてさて機関車は・・・ウ~ン、なんにしましょうかねぇ?
スポンサーサイト
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
テーマ:Zゲージ - ジャンル:趣味・実用
|
|
|
|
|