fc2ブログ
♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪ 
 created by ななつぼし☆

インフォメーション①

ご訪問ありがとうございます
ごゆっくり楽しんでください♪難しい話は嫌いです(笑)


最近、悪質なTB&コメントが増えてきましたので、承認制にさせていただきます。また、要旨に合わない内容についてはこちらで削除する場合があります。
悪しからず。。。

インフォメーション②

CTRLキーを押しながら、マウスのホイールを回す(後or前)と文字や表示が大きくなります。

写真をクリックすると拡大します( ↑ 知ってるって!(笑))

プロフィール

ななつぼし☆

Author:ななつぼし☆

いつの日も どんな時でも みんな仲良く こころの旅を続けていけるような 人生の旅人でありたい と おいらは思うのよん

棲家は高槻です

マイプロフィール

呑みすぎるとこうなるん
呑みすぎるとこうなるん
ビール笑

Amore、Cantare、Mangiare !(アモーレ・カンターレ・マンジャーレ!)いい恋をして 楽しく歌って 美味しいものを食べりゃ~ 人生言うことなし!明るく陽気にいきましょう!!

人生に どう感動しようかと 楽しんでいる最中です。。。

ブログ内検索

Baden谷九

同窓会レポ

トリップアドバイザー

トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されました。

カレンダー(月別)

05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Present time

Lc.ツリーカテゴリー

最近の記事+コメント

Notice!

お店の味に関する感想は、あくまでも個人的な嗜好によるものです。
ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

※お店の情報につきましては、変更(料理・値段・お店の有無)されている場合がありますので、お出かけの際は事前にご確認くださいませ。

月別アーカイブ

リンク

Lc.ツリーリンク

最近のトラックバック

今日はどんな日?

人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

QRコード

QR

ケイタイからもどうぞ!

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログ

http://blog.fc2.com/

C-PREVIEW

Powered by FCafe

RSSリンクの表示

四季の花時計

 

     
  ♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪
趣味の◆お笑い◆落語会◆アート◆Zゲージ◆グルメ・飲み歩き~散策(高槻・茨木など)◆料理◆街ゆけば(北摂・大阪・京都など)◆人間ウォッチング◆音楽◆オーディオ◆ファッション◆などを明るく、楽しく、おしゃべりするサイトざんす!!・・・まぁ 自分史です。。。
 
     


第45回「策伝忌」奉納落語会~江戸落語は苦手(ー。ー)  【2011/10/23】 上方落語会 いろいろ


10/10(月・祝)15:00~第45回「策伝忌」奉納落語会
京都市・誓願寺

しゃ(虫篇に車)家 る~都    「短命」    (前座)
三遊亭 圓王           「たがや」
桂 よね吉            「千早振る」
露の 団四郎           「猫の災難」
桂 藤兵衛            「井戸の茶碗」
森乃 福郎             「ー」


策伝和尚をしのんで行われた「策伝忌・奉納落語会」に行って参りました。

誓願寺五十五世住職、安楽庵策伝上人・・・「落語の祖」と呼ばれていますね。

策伝和尚は笑い話が好きで、説法にも笑いを取り入れ
衆生に仏教の教えを説いていましたが
その笑い話を書物にまとめたのが「醒睡笑(せいすいしょう)」
今でも落語のネタ本として珍重されてますもんね。

学校で教鞭を取る、しゃ家 る~都さんが前座で登場。
ネタは「短命」

3人の養子さんがゲソッ~~~とする顔つきに・・・・・そして死んじゃう。
過ぎるとこうなるのか、と男の立場で見惚れてしまいますね(笑)
・・・・・絶倫美人女性には、みなさん気いつけーや~(笑)
既婚者ならうなずける艶笑噺です。

サゲは自分の嫁を見て、「わいは長命や・・・・・」

つづいて江戸方から三遊亭 圓王さん。
圓生師匠さんのお弟子さんです。
9/3が師匠の33回忌、そして誕生日。
・・・・・命日と誕生日が一緒とは何かの縁でしょうかねぇ~

演目は江戸らしい落語を求められ「たがや」。初めて聴きます。
『たが(箍)』というのは桶や樽を作る際、板材が外れてばらばらに
ならないよう帯状に桶や樽の周囲に巻いて締めるものらしい。

江戸時代の花火メーカーと言ったら玉屋。
花火が上がったときの掛け声は『玉屋~♪』

侍の首が宙天に上るのを見た見物人、
「あ、上がった上がったィ、た~がや~♪」というのがサゲ。

本当は宙天に上ったのは侍の首ではなくて、たが屋の首だったんだろうか?

圓王さんは江戸落語らしく粋でした。

上方からはよね吉さん。お題は「千早振る」

先生の異名を持つ隠居は
【ちはやふる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは】
という小倉百人一首の在原業平の歌の意味を知らなかった。
知らぬというは沽券にかかわると考え、即興で解釈を披露する噺。

【から】とは、竜田川は力士を廃業、実家に戻って家業である豆腐屋を
継ぎ「おから」を売るという(笑)
【とは】とは、千早という花魁の本名だという(笑)

「千早振る」が演者によって、こうも変わるものなのか。。。
よね吉さんは若いのに、つかみが上手い!!感心しました。

団四郎さんと藤兵衛さんの噺は・・・・・ううん、、、

トリの森乃福郎さんは二代目です。
先代はテレビなどでお馴染みでしたもんね。
ただ、わたしの時間がおして、聴くことができませんでした。



スポンサーサイト



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
第52回ワムワムらくご~いいちこさんのmixiのレポより掲載です♪(笑)  【2011/07/13】 上方落語会 いろいろ


7/10(日)14:00~
会場:茨木市男女共生センター ワムホール

秋風亭 もみじ     「蔵丁稚」~(都組さだ吉倶楽部)
桂 三扇        「平(ひら)の陰」
わんだふる佳恵     「奇術」
露の 都        「堪忍袋」


今回は趣向を凝らして『ワムワムらくご』の世話役であるいいちこさん(マイミクです)のmixiのレポより掲載です!ヨロピク♪(笑)
今日のワムワムにはマジックの「わんだふる佳恵」さんが出演して
ステージマジックを披露して下さいました

ラストに佳恵さんが・・・

 『ではロープマジックのお手伝いを願いましょうか~?』

と、一番前にご夫婦で座っておられたお客さまを舞台上に呼ばれて・・・

 (おっ 誰かすんなりと上がってくれはったなー)

と思ったら、マイミクの“ななつぼしさん”じゃ あーりませんか


まずマジシャンらしい立ちかたをレクチャー



ロープを切ったりくくったり~~巧くいって得意そうだなー



すごく上手だったので佳恵さんにお礼を言われてはります


ななつぼしさん、さすがですねー。舞台慣れしてはります
突然のご指名なのに、会場を盛り上げて下さってありがとうございました
お疲れ様でした!!


(エミリンさん)
お~、さすが、ななつぁん。堂々とされてますね。

着物の色が鮮やか。

(いいちこさん)
 ☆エミリンさん

ねっ!ななつぼしさん、立ち姿が堂々としてるでしょう。
アドリブもかまして余裕でした。

まっ今頃、お酒を呑んでグッスリ夢の中だと思いますが。

(TOTO~SKBまだまだ57さん)
おおここでななつぼし☆さんが登場するとは
ここ数日はマメにブログチェックしなくっちゃ

それにしても色鮮やかな着物ですね。特に襟が気に入りました

(いいちこさん)
 ☆TOTOさん

ん?ホントだー後ろ襟にちょうど花柄がきてるね。
昭和の最初あたりの着物だそうです。。色使いが派手でしょう

まさかの☆ななつぼし☆さんです。本人に断りなく写真を載っけてますよ~ん

(ラベンダーさん)
わ~~ななちゃんだ。電車ゴッコだけじゃなく、手品ゴッコもしてるんだね!

我らの美人お茶子、ますます美人度増してますね
鮮やかな色がとっても似合ってる。「実物に会えなくて残念」と伝えてくださいな♪

(いいちこさん)
 ☆ラベンダーさん

多才な☆ななつぼしさんの登場ですよー
美人の奥様といらして下さいました。

ありがとねー 青紫の絽の着物です。
帯は、私の撫子と桔梗の刺繍帯を締めて涼しくみえるようにねらってみたよ。

(ななつぼし☆)
ようやく夢から覚めて酔い子、じゃなくて良い子に戻りました

いいちこさん、昨日は楽しかったよ

艶やかな衣装を身にまとう美人お茶子の登場で舞台が華やぎますわ~
お客さんの目の保養になるもんね

いやいや、小学五年生のもみじくんはあっぱれですな
難しいネタの「蔵丁稚」を演るとは

マジックのお手伝いは要領が分からないので、突込み所がむつかしい(笑)
家内に、「もうちょっと、何かヤルかと思ってたのに」と言われやした(笑)

涼を取りながらの笑いに今回も魅了されたよ、ありがとう♪

(いいちこさん)
 ☆ななつぼしさん

昨日はありがとう♪
まさかご夫婦で来場して下さってたとは・・・感謝です!

帰ってからのビールが美味しかったと思います。お疲れ様~

もみじ君の蔵丁稚はスゴイでしょう
歌舞伎の一幕を見ているようで、会場中がシーンと水を打ったようになりました。
彼はネタを掘り下げて~掘り下げて~ご家族で舞台巡りからしはるので、
ただ上っ面をなぞってるだけじゃないのが誰の目にも解りますよね。
毎回、あっぱれ!の一言です。。。

またのご来場をお待ちしておりまーす


三扇さんの「平(ひら)の陰」って、聴いたことがありそうなのに初めてです。

字の読めない人が、字の読めない人に、
手紙を読んでるふりをしながら、話をするというもの。
・・・・・なかなか可笑しい噺でんな(笑)
サゲは「盃は書いてあったんやけれども、お膳の陰で、見えなんでん」

先月の末からフジTVのカメラが都師匠の生活を追っかけてるんだって。
60時間ものロケを撮って、1時間に集約されるとは(笑)

昨日「出雲大社」から「須佐神社」にお詣りに行き、
本日「ワムワムらくご」入りと強行スケジュールのなか登場!

疲れてはる割には、マクラでマシンガンの如き大阪のおばちゃんトーク(笑)
「あ!そうそう・・・・・」と思い出したら止まらない(笑)

「ネタおろししようと思てたけど、覚えきれてないから、よう打つネタにしとくわ」
と「堪忍袋」へ。

「出て行けアホンダラ、・・・ちょっと待って、上下(かみしも)間違えたわ」(笑)
「このままやると最後までややこしいから、アッハッハッハ」(笑)

「弁当箱出しときや・・・いうのん忘れたから、も一回やるわ」(笑)
「得意ネタやのに、よう間違えるわ。やっぱり疲れてるわ、アッハッハッハ」(笑)

お客さんとの距離が近いと言われる都師匠ならではですね(笑)


| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:落語 - ジャンル:お笑い

素人落語の会 いばらき四季亭 冬の四  【2011/01/04】 上方落語会 いろいろ

12/25(土)14:00~ 茨木市市民会館・ドリームホール

演目 

いちご家 染増    「転失気」
太閤堂 新玄     「臆病の一番槍」
喜怒家 哀楽     「時うどん」
ゲスト:林家 笑丸  「お楽しみ」

ー 中入り ー

Mr.リック      「マジック」
ゲスト:林家 笑丸  「片棒」


いばらき四季亭 4回目の冬の四へ行ってきました。

仲間の哀楽ちゃん&その仲間の応援に!

オオちゃんも仲間を二人連れて参加です。
このあと、摂津峡の花の里温泉へ行き、忘年会を「自然食バイキングしんこ」のあとにできた焼肉屋でするんだって。生ビール190円!いいな~!!

トップバッターはいちご家 染増さん。
「転失気」・・・・・「てんしき」は「転失気」で、「気を転(まろ)め失う」と「傷寒論」という書物に出てくるという。
知ったかぶりの話ですね。

お次は太閤堂 新玄さんの「臆病の一番槍」
プロの講談師、旭堂南鱗さんに通い詰める歴史大好き人間さんです。
上方落語の噺家は現在≒250~260名。
講談師はといえば、プロが19名、アマが6名と噺家の1/10と少ないですね。

つづいて、哀楽ちゃん。ネタはお馴染みの「時うどん」です。
江戸時代の時間はいっときが2時間と・・・・・パネルを用意して現在の時刻と比較してくれました。これを知ると「時うどん」のオチが分かるんですよね。
相変わらずうまい!!声がでかいし、所作もいい!!
吉朝の流れを汲んだ「時うどん」は楽しいなぁ~

そしてゲストの笑丸さん。
腹話術が聞こえる「ウクレレ落語」を・・・・・笑丸創作音曲噺やて(笑)

◆ ♪NHKの連ドラを朝・昼毎日見るおばあちゃん、「朝より昼の方が演技がうまい」(笑)
◆ ♪炎天下の中、立ち話をする大阪のおばちゃん、
  「日陰はいりーな」「あれ?しゃべり始めたとき、ここ日陰やったで」(笑)
◆ ♪酔っ払いのおっちゃん、何度もこける、
 「こんなんやったら、立ち上がらんかったらよかった」

落語のマクラに出てくる小噺を楽しく可笑しく(笑)
そこから、場内の年齢を察知して艶物を。
江戸落語「野ざらし」を抜粋&笑丸アレンジでというか上方の「骨つり」かな。

能天気に鼻歌を唄いながら賑やかに釣りをするところが、なんとも楽しい(笑)
メリハリがとっても素敵な笑丸さんでした。

中入り後、Mr.リックではなくて、“マ抜け”のMr.リックさん(笑)
「マジック」で“マ抜け”の部分を多々見受けましたが(笑)、ええ??も、、、

トリはもちろん笑丸さん。演じるは「片棒」。ご本人の大好きなネタだそうです。
いやぁ~リズミカルで、すーっと耳に飛び込んでくる。
しゃべくりも上手いけど、大袈裟な身振り手振りの笑丸バージョン。
場内、笑いの渦でした。

落ち研に入ることもなく、百貨店の店員から12年。
味のある若手噺家さんです。
ただ、怪しくて危ない噺家さんと思うのは、わたしだけでしょうか(笑)





| TRACKBACK(0) | COMMENT(4)

テーマ:落語 - ジャンル:お笑い

「いばらき四季亭 秋の参」打ち上げ~『王将 阪急茨木駅前店』  【2010/11/03】 上方落語会 いろいろ


「いばらき四季亭」の会のスタッフでもないのに、またまた打ち上げに参加させていただきました。哀楽ちゃん、サンキュ~(^.^)

ゲストの雀太さんを中心に、隣のワムワムに出演されていた三幸さん、出演者・お茶子のなおこさん・なおこさんの友だち4人・協力者・TOTOさん(わたしの仲間)・わたしと家内の総勢13名が『王将 阪急茨木駅前店』へGO!!

雀太さんご本人を前に、こんなこと言っちゃった(笑)
「一、二年前に比べて成長してますよ」と。

「道具屋」に「天狗さし」に「天災」を聞いた(見た)ときは特に印象に残らなかったのに、今回の「饅頭恐い」と「代書」は格段に上手くなってました。
家内も同じことを言ってましたね。
そういえば、TOTOさんもオオちゃんも雀太さんの高座に唸ってたわ。


現在の持ちネタが30・・・・・すんご!!
人情話の「芝浜」なんか演ってみたいって・・・独り者でできるのかという声も(笑)

家内が雀三郎さんの高座が大好きで、先日も「帰り俥」(小佐田定雄作)が大笑いしたことを雀太さんに伝えると、「哀愁列車」?をぜひ聞いてくださいと。
また、11/23のサンケイブリーゼで行われる雀三郎独演会でギター弾き語りの「G&G」(小佐田定雄作)も見ものですよと教えていただきました。

三枝さんの創作落語はすべてご本人が書き下ろしているとは三幸さん。
中には裏の作家のものもあるんじゃない?と思っていたのに、これはビックリ!!
凄いの一言!!!


あと、楽屋ネタをいろいろと・・・・・言えない言えない(笑)


幹事大変やよね、わたしもよくやるから分かりますよ。
哀楽ちゃん、一人幹事ご苦労さま&ありがとうございましたm(__)m。
皿うどんのオーダーもね(笑)


このあと、TOTOさんと家内とわたしは立ち呑み処『ぽすと』へ!!


またまた、かんぱ~~~い!!!(笑)


◆ 歩数           7046歩
◆ 距離            4.2km


| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:落語 - ジャンル:お笑い

素人落語の会 いばらき四季亭 秋の参  【2010/11/02】 上方落語会 いろいろ

クリックすると拡大します。


10/23(土)14:00~ 茨木市市民会館・ドリームホール

いばらき四季亭 3回目の秋の参へ行ってきました。

仲間の哀楽ちゃんを応援に!
( ↑ もう仲間です(笑)、今回会うのが4回目やけど(笑))

山ちゃんご夫婦にオオちゃん、そしてTOTOさんも参加です。

トップバッターは哀楽ちゃん。
チリの鉱山落盤事故の話・・・・・時事ネタでんな。
「救出のために、深~い穴を少しづつ少しづつ掘ってましたなー」
「これがほんまの、塵(チリ)も積もれば山となる」(笑)

もう一つ・・・・・落語会の仕事で名神に乗り滋賀に行ったとき。
「山崎インター付近で幽霊が出るそうな、知ってまっか?みんな見てるらしいねん」
「私も、その幽霊見たさに、そのとき楽しみにしてましてん。ところが見られませんね~、これまでもそうですが」
「おかしいなーと思ったら、そこは迷信(名神)やから」(笑)

というマクラから『阿弥陀池』へ
これは、毎日放送の素人名人会で「名人賞」を受賞したネタ。
完璧に演ってはりました!!
(ま)にしても、噺の強弱にしても、滑舌にしましても、素人とは思えない講座(高座)
さすが!!「名人賞」を受賞するだけの腕前ですね!!仲間たちも感心しきり(^_-)-☆


つづいて、喫茶亭 寿限無さんの「へっつい盗人」です。
京都の“楽笑会”からご参加くださいました。
ほんのりとした高座に、和みました。
でも・・・・・「上下(かみしも)」を2回間違えたかな、、、

「マジック」はファンシーKENさん。客席と一体になって演るスタイル。
「今日は客席が近いなぁ。あんまり覗かんといてや」(笑)
最近の超マジックではない、昔ながらの手品・・・・・昔ながらのラーメンみたいやな。

中とりに登場したのが、今回ゲストの桂 雀太さん。演目は「饅頭恐い」
ちなみに「饅頭恐い」は哀楽ちゃんのリクエストだそうです。
キツネや夢の怪談噺なども入ったフルバージョン。
聞く(見る)側を最後まで引きつける旨さに魅了されました。


中入り後、とりに雀太さん。
「お楽しみ」のネタは、枝雀師匠十八番の「代書」へ。
「私の本職は、ポンで~~~す!!!」という枝雀師匠のクスグリバージョン。
なんか、マヌケな“松本留五郎”が出てくるとホッとします(笑)
涙を拭き拭き、笑わせていただきました(笑)

以前、「道具屋」「天狗さし」「天災」を聞いた(見た)ときは特に印象に残らなかった(失礼)のに、今回の「饅頭恐い」と「代書」は格段に上手くなってました。

これからが楽しみな若手噺家さんですね。



抽選会で、前回の色紙についで“てぬぐい”が当たりました!



クリックすると拡大します。


次回、いばらき四季亭 冬の四 です。

みなさんも、ぜひ見に来てくださ~~い!!
広報担当より。てか(笑)



| TRACKBACK(0) | COMMENT(2)

テーマ:落語 - ジャンル:お笑い

第42回ワムワムらくご~茨木ローズWAM  【2010/09/16】 上方落語会 いろいろ
10091275.jpg

9/12(日)14:00~ ワムワムらくご  ※毎月第二日曜日
会場:茨木市立男女共生センター ローズWAM地下2階ワムホール
木戸銭:500円

雪み亭ひいらぎ    「鯛」(作:桂三枝)
桂三扇        「始末の極意」
桂三扇        「南京玉すだれ」
露の都        「悋気の独楽」


マンション仲間のオオちゃんにも、事前にこの会のことをお知らせしたら来るって。
ありがとさん!

トップバッターはさだ吉倶楽部のひいらぎ君。
“踊る捜査線”のテーマの出囃子で迫力満点に登場!!びっくりしたやん!!(笑)

明石から来たんですね。明石の名物“鯛”
特に今獲れる鯛は“もみじ鯛”といって、大変おいしいそうな。
「みなさん、ぜひ食べてくださいな。ぼくは食べさせてもらったことないけど(泣)」(笑)
と振って、三枝師匠作の「鯛」へ。

元気でパワーがあって、、、なにしろ声がでかい!!鯛の姿もナイスでした!(笑)

「彼は鯛のヒレや料理屋の様子など、色々自分で想像して雰囲気を出しているんです」
とは世話人のいいちこさん・・・・・なるほどねぇ~


黒いバナナをどこかで?売ってたそうな。
すると、あるおばちゃんが「このバナナ、えらい黒いな~、日に焼けてるやんか!!」
というと、「日に焼けて健康的やろ」と店主が返す。
その大阪のおばちゃんは黙っていません。
「日焼け止め、塗っときぃや~」(笑)

というマクラから、始末に係わる「始末の極意」へ
オチの“こま”を回すところに、演者の個性が出て楽しいですね。
・・・・・三扇さんは、、、うんうん!なるへそ!!(笑)


三扇さん・・・目隠しの「玉すだれ」が見られるなんて来てよかった!(笑)

トリは都師匠・・・ブログを最近始めた話やお伊勢参りツアーの話。相変わらずの一人ボケ&ツッコミから、すーっとネタへ(笑)。怖いごりょんさんじゃなくて、かわいいごりょんさんが良かったなぁ~。定吉もかわいいな~
 

いいちこさん似のお茶子さんである娘さん、今回も美しかったですよ!
着物のことは分からなくて・・・・・ごめんなさいm(__)m。

10091230.jpg


| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:落語 - ジャンル:お笑い

「いばらき四季亭 夏の弐」打ち上げ~『牛角 JR茨木店』  【2010/09/02】 上方落語会 いろいろ

「いばらき四季亭」の会のスタッフでもないのに、打ち上げに参加させていただきました。哀楽ちゃん、おおきにえ~m(__)m。

ゲストのひろばさんを中心に、出演者・お茶子さん・協力者・山ちゃん夫妻・オオちゃん(わたしの仲間)・わたしと家内の総勢12名が17:00の開店と同時に『牛角 JR茨木店』へなだれ込みました!

焼肉でスタミナをつけて、この夏を乗り切りましょう!がサブタイトルです!!
てか、呑めたらどこでもええよ~ん(笑)

10082820.jpg

これまでも申し上げてきましたが、幼稚園・小学校・中学校・高校・大学・就職での出会いは偶然の賜物です。
この場も同じことが言えます。一期一会・・・・・大切にしたい、これからも。。。

あのね、席がコーナーで「焼肉やいても家やくな!」
じゃなくて、席がコーナーで、焼肉やくと風向きで燻される感じやってん。
突然、閉所恐怖症に襲われるときがあるねん。それがこのときのわたしでしたわ。。。
みなさん、そんなときってないですか?

それで、立ち呑みスタイルに変更!!(笑)・・・いや?貧乏性が出たのかも(笑)

10082821.jpg

写真右上:ひろばさん、ピースありがとうございます(笑)

みなさんと色々な話をさせていただきました。ありがとうございますm(__)m。

ひろばさんに質問を。
「ネタを途中で失念したことありますか?」

「駆け出しの頃はありましたねぇ。頭が真っ白になり何をしゃべってるか(笑)」
「師匠でもあるんですが、ごまかし方がうまいんですよね~それが(笑)」


こんな質問もしました。
「師匠がやらないネタを覚えたいときはどうされるんですか?」

「どしどし他の噺家さんに稽古をつけてもらいなさいと師匠はいいますよ」

なるほど、師匠もこころの広い方ですね。


そうそう、「袖で見ていたらプロは姿勢がいい」と哀楽ちゃん・・・大切なんですね。

お茶子さんをどこかで見たような?尋ねてみると・・・・・
なな、なんと!!春日寄席の常連さんやったんや!!
お茶子さんもわたしのことを知ってたとは!!
mixiつながりで、いいちこさん&ラベンダーさんの名前が(笑)

哀楽ちゃん、お声をかけていただきありがとうございました。
とても楽しいひとときを過ごせました。あ~白い犬・・・おも しろかった(笑)



そして7名が豊丸でもかんぱ~い!!!
呑み過ぎて、なに話してたやら?よ~覚えてへんわ(笑)


◆ 歩数         8454歩
◆ 距離          5.1km


| TRACKBACK(0) | COMMENT(4)

テーマ:落語 - ジャンル:お笑い

素人落語の会 いばらき四季亭 夏の弐  【2010/08/31】 上方落語会 いろいろ

クリックすると拡大します。

8/28(土)14:00~ 茨木市・クリエイトセンター(市民総合センター)301号室

いばらき四季亭 2回目の夏の弐へ参上しました!
仲間の哀楽ちゃんを応援に!
( ↑ いつから仲間になってん!(笑)今回会うのが2回目やん!!(笑))

そうそう、山ちゃんもオオちゃんも参加やね。


「空いてる椅子以外、満席でございます」と喜怒家 哀楽さん(笑)
いやいや、前回と同じくらい(70名ほど)超満員でしたよ。

「今回は夏。今日の方が緊張してますね、キンチョウの夏ゆうて」
と早くから笑いを取りますね(笑)

「円高ですな~、海外旅行はええですな~。しかし輸出は困りますな~。果たしてこれで悪いんだか、エンダカ」(笑)


そして夏の代表的演目の『青菜』を。
「あぁ、植木屋さん植木屋さん」「植木屋お前やないか!おれは大工やがな!」と何度もでてくるクダリは、分かっていても笑える。
「あ~た、青菜は食べてか?」「要らん」の即答もおかしい(笑)

つづいて交遊亭 楽遊さんの『おもしろ玉すだれ』
手話落語もされてるそうです。ちょっと観客のみなさんと練習。

「1回乗っても南海電車、遠くへ行っても近鉄電車、全身乗っても阪神電車、休まず走っても阪急電車、重たい人が乗っても京阪電車・・・・・乗っても乗っても環状線・・・・・」(あとなんだっけ?)
知っていても可笑しいですね。
もう、ダジャレの連発。


中入り後

持ち時間を聞いてびっくりの和朗亭 南坊さん。
『犬の目』が15分ほど。あと10分くらいをマクラで話さないといけない。
話すネタがないという( ← そんなアホなぁ~(笑))
考えたあげく、「私と茨木について」・・・ほんとに笑うとこないやん(笑)

『犬の目』・・・医者が怖すぎやないやろか?こんなんもあるん?

トリはゲストの桂 ひろばさん

「昨日は東京の国立劇場で落語をやり、今朝一番の新幹線で戻り、ABCラジオの収録を終え、ここへ来て一席しゃべり、それから八尾の米朝一門会に出て、最終の新幹線で東京へ行く・・・・・早くそんな芸人になりたい」(大笑)

「こんな桃太郎の話もあります。おばあさんが川で洗濯をしているとサツマイモが流れてきました。家に持ち帰って食べると大きなオナラがブッ!と出て、山にいるおじいさんに届きました。おじいさんは芝を刈らずに、クサかった」(笑)


ひろばさんの「お楽しみ」は酒にまつわるマクラを幾つかフッて『替わり目』へ。

佃煮屋??に買いに行かせたカカ(嫁はん)のいぬ間、カカに感謝するくだり(カカは佃煮?を買いに行かずに聞いている)で終わらせるあたりは憎いですね。
ショートバージョンですが、ほほえましい夫婦の機微を見せて結ぶ・・・いいですねぇ~
カカ(嫁はん)の声色も雰囲気でてましたよ!

お茶子さん、どっかで見たような?

打ち上げがある?参加していいのかな?・・・・・足はおもむろに会場に向かってます(笑)


抽選会の最後にひろばさんの色紙が当たりました!


クリックすると拡大します。

次回、いばらき四季亭 秋の参 です。

みなさんも、ぜひ見に来てくださ~~い!!
って、スタッフになってるやろ!(笑)


| TRACKBACK(0) | COMMENT(2)

テーマ:落語 - ジャンル:お笑い

素人落語の会 いばらき四季亭 春の壱  【2010/06/04】 上方落語会 いろいろ

5/22(土)14:00~ 茨木市・クリエイトセンター(市民総合センター)301号室

錦松楼 さだ吉     「看板の一」
正直亭 黄門      「老婆の休日」(作:桂 文珍)

ー 中入り -

喜怒家 哀楽      「子ほめ」
ゲスト:桂 ちょうば  「善哉公社」


いばらき四季亭<春>の壱として、初めてスタートした落語会です。
素人の噺家さんだけでなくて、プロを交えて年4回開催されるそうです。
わたしは、桂 ちょうばさんを呼ばれたから見に行ったといっても過言ではありません。

マクラで小噺を幾つか披露するさだ吉さん

「前からお坊さんが二人歩いてくるでー」・・・「そうそう(僧々)」
「あんたんとこキリスト教やて」・・・「イエース」
「あの人イスラム教やて」・・・「アラー」
「あんたんとこ仏教やて」・・・「ホットケー(仏)」


から「看板の一」へ。この声は苦手やなぁ~

黄門さんも小噺を幾つか

「男からチョメチョメを二つ取って女になんねん。なに取る?」
・・・「○を二つや。パパからハハになるやろ」

「体の中でなめられると立つとこどこや?」
・・・「腹や。なめられると腹立つやろ」


大阪のおばちゃんは強い。おばあちゃんになっても強い。

おばあちゃんがスイミングスクールへ通うようになります。
「おばあちゃん、お上手になりましたね~。これなら三途の川も泳いで渡れますなー」
と言ったらそのおばあちゃんは、あくる日からターンの練習を始めました(笑)


などから病院の待合所の風景を扱った「老婆の休日」へ
黄門さんの声はちいさいけど、雰囲気ありますねぇ~
「きみこさんはどこが悪いの?」
「体中・・・指で頭押さえても痛い痛い。お腹押さえても痛い痛い。どこを押さえても痛い痛い。わたしももうお仕舞いやと思ーて、先生に見てもろーたら、指の骨が折れとったん」(大笑)

中入り後、哀楽さん。
これ以上短い小噺はないという噺を

「天国」・・・「あのよー(あの世)」
もっと短い小噺を
「十二支」・・・「えっとー(干支)」


から「子ほめ」へ

声が大きくてカマない。また登場人物の描き方がすばらしい。
素人の噺家さんは何人も聴いてきた(見てきた)けど、一番うまいなぁ~
哀楽さんはプロでもやっていけますよー!
高槻市在住とのこと。高槻市を拠点に公演活動している素人落語の会『噺の会じゅげむ』に席を置かないのかな?

トリはゲストの桂 ちょうばさん
15:00~16:00まで独りで落語をやって、終わってからビールに鯨料理を食べる“毎日寄席”という毎日やる会が2500円であるそうな。ところがお客さんが入らない。
「きょうは予約何人ですか?」
「えっとー?・・・ひとりです」
「ひ・と・り?」・・・・・やりにくいやりにくい(笑)

そして「善哉公社」へ
残念なことに風邪を引いておられて鼻声です。
終わってから哀楽さんに熱のあることを聞かれて37.5℃もあるそうです。
たいへんですね、プロは。
先日の「おごろもち盗人」も良かったけど、「善哉公社」もうまいなぁ~感心。。。

「ちょっとちょっと、このぜんざい餅しか入ってないで、汁は?」

オチは
「当方役所でございます。甘い汁は先に吸うております」




| TRACKBACK(0) | COMMENT(4)

テーマ:落語 - ジャンル:お笑い

第36回ワムワムらくご~茨木ローズWAM  【2010/03/19】 上方落語会 いろいろ

3/14(日)14:00~ ワムワムらくご  ※毎月第二日曜日
会場:茨木市立男女共生センター ローズWAM地下2階ワムホール
木戸銭:500円

無敵亭大我    「天災」
露の都      「転失気」
桂三扇      「二人癖」


mixiのマイミクであるいいちこさんがお世話をなさってる『ワムワムらくご』に行ってまいりました。
お初になりますワムワム。こんなに近いのにね。


お茶子さんを見たとき、「あっ!いいちこさんのお嬢さまだ!!」
きれいな着物にきれいなご容姿
「こんど呑みに行こな」・・・おっちゃんが言ってたとお伝えを(笑)

前座の大我くんは声がでかくていい。基本だもんね。
いいちこさんによるとさだ吉倶楽部に入会してまだ3ヶ月の小学5年生なんだって。
すごいなぁ~

都師匠はお風呂で「おなら」をすると男性は後ろからポコポコ、女性は前からポコポコ出るというマクラ(笑)から「転失気」へ。
※ このあと神戸で寄席があるので先に。

三扇(女性)さんは声がよく通りますやん!元気でいい!


ワムワムが終わって市民会館やクリエイトセンターで「各月の行事と催し」や「地域情報」をチェック!したり、はたまた呑み屋の下見をしたりしていると、スーパーで買い物を済ませて外に出てきたいいちこさん親子と、またもや偶然バッタり!!
また逢うとは、びっくりしたわ~

「プレミアム・モルツ買ってるやん」というと
「めずらしいシルク・エビスがあったのよ。来てくださったお礼にこれあげる」と言われたので、『あんがとね!』ってその場でプシュッと空けて飲んだらお二人に大爆笑されて・・・パチリ!!されました(笑)

いいちこさん、お世話になりました。また行くね!!



春らしいお着物の美しいお嬢さま


※ ちこちゃん、mixiの写真を拝借したよ!(事後報告でごめんm(__)m)
美人のお嬢さまは、モザイクを掛けずに公開したかったんだけどね。うん!!(^_-)-☆

このあと“三府鮨”でガンガンやったとさ(笑)


| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:落語 - ジャンル:お笑い