fc2ブログ
♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪ 
 created by ななつぼし☆

インフォメーション①

ご訪問ありがとうございます
ごゆっくり楽しんでください♪難しい話は嫌いです(笑)


最近、悪質なTB&コメントが増えてきましたので、承認制にさせていただきます。また、要旨に合わない内容についてはこちらで削除する場合があります。
悪しからず。。。

インフォメーション②

CTRLキーを押しながら、マウスのホイールを回す(後or前)と文字や表示が大きくなります。

写真をクリックすると拡大します( ↑ 知ってるって!(笑))

プロフィール

ななつぼし☆

Author:ななつぼし☆

いつの日も どんな時でも みんな仲良く こころの旅を続けていけるような 人生の旅人でありたい と おいらは思うのよん

棲家は高槻です

マイプロフィール

呑みすぎるとこうなるん
呑みすぎるとこうなるん
ビール笑

Amore、Cantare、Mangiare !(アモーレ・カンターレ・マンジャーレ!)いい恋をして 楽しく歌って 美味しいものを食べりゃ~ 人生言うことなし!明るく陽気にいきましょう!!

人生に どう感動しようかと 楽しんでいる最中です。。。

ブログ内検索

Baden谷九

同窓会レポ

トリップアドバイザー

トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されました。

カレンダー(月別)

11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Present time

Lc.ツリーカテゴリー

最近の記事+コメント

Notice!

お店の味に関する感想は、あくまでも個人的な嗜好によるものです。
ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

※お店の情報につきましては、変更(料理・値段・お店の有無)されている場合がありますので、お出かけの際は事前にご確認くださいませ。

月別アーカイブ

リンク

Lc.ツリーリンク

最近のトラックバック

今日はどんな日?

人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

QRコード

QR

ケイタイからもどうぞ!

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログ

http://blog.fc2.com/

C-PREVIEW

Powered by FCafe

RSSリンクの表示

四季の花時計

 

     
  ♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪
趣味の◆お笑い◆落語会◆アート◆Zゲージ◆グルメ・飲み歩き~散策(高槻・茨木など)◆料理◆街ゆけば(北摂・大阪・京都など)◆人間ウォッチング◆音楽◆オーディオ◆ファッション◆などを明るく、楽しく、おしゃべりするサイトざんす!!・・・まぁ 自分史です。。。
 
     


画像加工/編集/変換フリーソフト~いろいろと遊べます♪  【2011/08/25】 男は機械ものが好き デジカメ
フリーでいろいろと遊べます♪


画像加工/編集/変換フリーソフトはこちら

元写真






スポンサーサイト



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:便利ツール - ジャンル:コンピュータ

レンズのメンテ~デジカメ  【2010/09/13】 男は機械ものが好き デジカメ

ちょくちょくレンズのメンテをするのですが、手遅れのときがあります。

パソコンに取り入れて、大きな画像で見ると・・・???
はっちゃ~~、ピントは合ってるのに、なんかモヤっぽいではないですか、、、

レンズを良く見ると、指紋やら汚れが付いているでは(;一_一)

お店で料理写真をよく撮りますので、各種の成分が湯気に含まれてレンズに付着したり、鉄板ものだと油が散ったりして付着するんですね。
最悪なのは、べったり付いた指紋。もう、写真がモヤモヤ(笑)
注意はしていても、いつもヨッパ状態なのでベチャっと(笑)


写真はDMC-FX35(ルミックス)をPower Shot S90で撮ったもの。
分かりますかねぇ~、レンズ左上に指紋のようなものが。


そこで、揮発性が高くプラスチックを損傷させないイソプロアルコール(50%)でそれらを除去。元々は消毒剤なので、皮膚にも安全なもの。
薬局で200円台(500ml)で売っています。安いですね。


あとはエアダスターでシュー

いま、パソコンで見て「はっちゃ~~」のとき。掃除してますぅ(笑)


| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真

Power Shot S90にハンドストラップを  【2010/03/17】 男は機械ものが好き デジカメ


S90のカスタマイズ

・グリップに滑り止めのマジックテープを
・レリーズボタンに目印を
・カメラにぴったりフィットするカメラケースを


こうなりゃ、ハンドストラップもおしゃれな物に変えたいですね!

ネットサーフィンしていると、いいのがあるじゃないですか!
“ARNUVO(アルヌボ)”という韓国生まれのカメラ用品ブランド。
オシャレなデザインのカメラ用ネックストラップやハンドストラップスが多数ラインナップされているじゃん!

商品名:アルヌボ ハンドストラップH(幅:15mm)
・素材:アクリル、牛革
・サイズ:約180(W)X15(D)
・カラー:ブラウン

楽天で即刻購入です!(笑)

柔らかいアクリル素材と牛革を使用したストラップで、ええ感じ。。。
カメラにかけるしっかりした紐といい、ストラップ部の幅といい、柔らかい牛革といい、オサレかつ実用的やんか!

これで、世界でたったひとつのS90になったんちゃう!!(笑)


・CanonのPowerShot S90 買っちゃった!!!はこちら
・PowerShot S90とDMC-FX35 撮り比べはこちら
・PowerShot S90 のレリーズボタンに目印を!はこちら
・Power Shot S90のケースはこれだ!!はこちら


| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:デジカメ - ジャンル:写真

Power Shot S90のケースはこれだ!!(笑)  【2010/02/19】 男は機械ものが好き デジカメ
常に持ち歩き、スナップショットを気軽にできるためのカメラケースは・・・

DMC-FX35ではエレコムの“GRAPH GEAR”シリーズのケースを使っていました。
薄くてソフトでコンパクト。ベルトループにカラビナフックをひょいと掛けられて便利。
開口部はダブルファスナーで出し入れもスムース。
ケース内側は、カメラ本体をキズつけにくい起毛素材だし。


ただ、Power Shot S90は少し大きいので、このケースには入りません。
ううん?“GRAPH GEAR”シリーズにないかなぁ~?



ありました!DGB-048BK!!なんとこれでレギュラーサイズなんですね。
このケースはクッション性の高い伸縮素材を使用しているので、S90の突起したレンズ部もなんなく収納できるんです!!
まるでS90のためのケースかのように、カメラにぴったりフィットするではないですか。

エレコムの“GRAPH GEAR”シリーズ・・・恐れ入った。。。


DGB-048BK 本体サイズ:115×80×23
収容寸法:98×64×24

Power Shot S90の外寸:98×58.4×30.9


左:DMC-FX35の“GRAPH GEAR” 右:Power Shot S90の“GRAPH GEAR”


CanonのPowerShot S90 買っちゃった!!!はこちら
・PowerShot S90とDMC-FX35 撮り比べはこちら
PowerShot S90 のレリーズボタンに目印を!はこちら


| TRACKBACK(1) | COMMENT(0)

テーマ:デジカメ - ジャンル:写真

PowerShot S90 のレリーズボタンに目印を!  【2010/02/09】 男は機械ものが好き デジカメ




PowerShot S90を使い始めて気になる点があります。

それは薄型のLumixを4台(※ 初めて買ったデジカメはCanon IXY DIGITAL 320)使ってきたせいか、S90のレリーズボタンの位置が指から遠いんです。
ネットで調べてみると、プロのレビューにも同様の感想がありますね。

さっと構えて撮ろうとすると、プログラムダイヤルを押そうとしちゃって(笑)
親指で押すのがダメなのかなぁ~? ウソッ!!(笑)


「しっかりホールドしなさい」という意味で遠くに設けてるんだよな、恐らく。

シャッターって、感覚で押すじゃない。だから何か目印を・・・・・?

Luxecase社という韓国のメーカーが、レリーズボタンアクセサリーなる赤いボタン(S90に合うサイズ:LXC-SB-70)を販売していますね。日本でも楽天などから購入できます。
ただ、ソフトレリーズというのが気に入らないのよね(ソフト?使ってないのでわかんないけど)
“カチッ”と押し込みたいもん。。。

で、ウチにあった反射テープ赤(自転車に貼ったりするヤツ)をポンチでくり貫いて、貼り付けてみました。
ポンチが8mmと10mm、あと20mmくらいしか手持ちになかったので8mmで。
 ※ ポンチ~Zゲージレイアウト(メルクリン)を製作したから、そこそこ道具は持ってんねん!(笑)
7mmがジャストサイズやね・・・・・まっ、いっか!(笑)

これがなかなかいいんですよ。

自然にスッとそこに指が乗るじゃない!!
暗いところでも反射テープだから、ピカッ!!

そうなんですよ。
目が赤(危険予知に常用される)を認識して、人差し指がそこへ・・・我ながらいいアイディアだな~とほくそ笑むわたしです。
そして、ライカ(LEICA)みたいでしょ!!!(笑)
S90ファンのみなさん!如何なアイディアでしょう?!(笑)


・CanonのPowerShot S90 買っちゃった!!!はこちら
・PowerShot S90とDMC-FX35 撮り比べはこちら
・Power Shot S90のケースはこれだ!!はこちら

| TRACKBACK(0) | COMMENT(2)

テーマ:デジカメ - ジャンル:写真

PowerShot S90とDMC-FX35 撮り比べ  【2010/01/29】 男は機械ものが好き デジカメ





Canon PowerShot S90とPanasonic DMC-FX35との撮り比べをしてみました。
このお店が暗かったのを覚えていたからです。どちらもAUTOで撮りました。

寿司&居酒屋『びーワン』の料理写真に閉口(泣)
購入に至ったキッカケはこれです(時系列にただよりはありますが・・・)

赤み(黄?)を帯びてない方がPowerShot S90。
寒ぶりの照り焼きの上に乗っている“はじかみ”の色で一目瞭然でしょう。
料理のパンフォーカスも悪くないけど、ボケもええやん。
中とろ造りが美味しそうに見えないDMC-FX35(笑)
AUTOなのでホワイトバランスも調整するはずなのに、、、ダメでんな。。。

肉眼でよく見えないものを撮影できるLow Lightモード。
・・・今回は試していません。もっと暗い方がいいと思って。

撮り比べをしていない写真はすべてPowerShot S90。
写真をクリックすると大きくなります( ← 知ってるって!)
AUTOでこれだけ撮れるんなら、AUTOを常用しよっかな・・・

PowerShot S90はAUTOに設定すると連写ができません。
そこが悩みの種でしたが、なんのなんの!1枚もブレていません!!これまたスゴイ!!!
特に片手撮りの乾杯の写真もブレないなんて、驚きです!!!
さすが、SS換算でクラストップレベルの4段分の補正効果にうなずけます!!!

DMC-FX35で中とろ造りを連写(2枚を3回)しましたが、マシなこの写真ですらブレてるやん。おまかせiAのAUTOは感度アップするから、シャッタースピードは遅くならないんだけど・・・ちょくちょくブレます。なぜ?


CanonのPowerShot S90 買っちゃった!!!はこちら


| TRACKBACK(0) | COMMENT(2)

テーマ:デジカメ - ジャンル:写真

CanonのPowerShot S90 買っちゃった!!!  【2010/01/29】 男は機械ものが好き デジカメ
お店の少し暗い場所で料理の写真を撮ると・・・・・
アララ?赤み(黄色?)を帯び過ぎてませんか、あたいのDMC-FX35(ルミックス)
ちょこちょこ、このような写真をアップしております。
でも、実際わたしの目に映る映像とはかけ離れているんだよな~
広角端(25mm相当)の開放絞り値がF2.8では無理なんや(泣)

ということで、開放絞り値の明るいコンデジを探してみることに。
一眼ではなくコンデジなのは、気軽に持ち歩いてサイト用にパシャパシャ撮りたいから。

浮上したのは・・・
Panasonic DMC-LX3(発売は'08 8月)
Canon PowerShot S90(発売は'09 10月)

前者は本体の操作性、性能の向上を目的とし、ファームウェアアップデートサービスを現在も実施していますね。
1/1.63型CCD f=5.1~12.8mm(24~60mm相当) F2.0-2.8
マクロ時最短距離 1cm(W)/30cm(T)~∞


後者は前者同様ハイスペックなまま、一眼のような遊び心がええね。
1/1.7型CCD f=6.0~22.5mm(28~105mm相当) F2.0-4.9
※ 60mmでF2.8同等かそれ以上の明るさ
マクロ時最短距離 5cm(W)/30cm(T)~∞


ものとしての質感はS90よりLX3の方が上だと思いますが、結構大きいので携帯に必要なケース(ベルトループやカラビナ)がないんですよ。

4984824825314.jpg


で、レンズキャップは面倒・ズームをもう少し欲しい・小型軽量・高度な機能・遊び心など総合してPowerShot S90に決定!!
前作のS80が登場してから4年というのも、モデルチェンジが長いじゃないですか。

■ 大口径 F2.0 広角レンズ・・・ボケ効果も
■ レンズシフト式手ブレ補正・・・SS換算でクラストップレベルの4段分の補正効果
■ 高感度センサーと映像エンジン DIGIC 4
■ i-コントラスト・・・コントラストの設定切り替えで、画を好みによって選べる
■ サーボAF/AE・・・被写体が動いてもピントと露出を合わせ続ける
■ コントローラーリング・・・モードごとに割り当てられた機能が使える
■ 一眼ライクな撮影モード・・・AUTO・SCN・P・Av・Tv・M・C で楽しい作画
■ 3.0型・約46.1万ドットの高精細モニター。広視野角で、ロー&ハイアングルもOK
■ Low Lightモード・・・肉眼でよく見えてないものを撮影
■ 小型軽量

などなど高度な機能を満載しています。




ただ、わたしにとって本機の最大の欠点はグリップ部。
アルマイト処理されたアルミボディがツルツルな上、指を引っかける部分がない。
買ったその日に2回落としそうになって(汗)・・・・・それくらい滑るんです。
ストラップを手首に回さず、とっさに撮ることもありますもんね。
まして、居酒屋で酔っ払って撮るときは、も~~~危険!!!(笑)

DMC-FX35は、ボディのざらついたラバーのような質感とLumixという文字が出っ張っているので、ホールドに問題はありませんでした。

これはグリップにひと工夫加える必要がありますね。

ポリアミドのマジックテープ(テープAとテープBが引っ付くヤツ)が家にあったので、テープAのゴワゴワの方をカットして貼りました。粘着力が強力なので剥がれる心配はありませんね。
念には念を入れて、親指でホールドする背面にもマジックテープを。

もうこれで、右手だけでつまんで振っても落ちません。



左:Canon PowerShot S90と右:Panasonic DMC-FX35

Panasonic DMC-FS2で撮影

DMC-FX35と比べてちょっと大きくて厚いですが、高画質・高機能が凝縮されたスリムでコンパクトなハイコンデジではないでしょうか。

これからが楽しみです!!・・・恐らく長い付き合いになるかも(笑)

P.S 少し暗い場所での料理写真の撮り比べ&モード(Low Lightモードなど)の違いによる写りを検証したいと思います。

・PowerShot S90とDMC-FX35 撮り比べはこちら
・PowerShot S90 のレリーズボタンに目印を!はこちら
Power Shot S90のケースはこれだ!!はこちら

PowerShot S90のレビューは以下に紹介されていますので、どうぞ!

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090820_309542.html

http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=3177

http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=77/

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100107/1030720/

| TRACKBACK(0) | COMMENT(2)

テーマ:デジカメ - ジャンル:写真

デジカメを衝動買い!?  【2008/03/01】 男は機械ものが好き デジカメ
昨日、デジカメを衝動買い!といっても2004年に買ったパナソニックのDMC-FX7(家族用はFX2)で何万枚も撮ったきたので、そろそろ寿命なんでしょうね。ピント合わせに時間が掛かるは、スイッチを切ってもレンズが沈胴したりしなかったりと。





4年も歳月が経つとコンデジって恐ろしいくらい進化してるんですね。
そこで某家電店へ行き、4年間一度も壊れることなく働いてくれたLUMIXを選択し、わたし用と家族用の2台買っちゃいました。

新製品のDMC-FX35、これぞ待ち望んでいた広角25mm!もうちょっと後ろに下れたらなぁという苦い思いをしなくて良さそうだし、人間の目とほぼ同等の視野角なので撮影が楽しめそうです。レンズの明るさもF2.8(ワイド端)、薄さ22.0mm
あと「おまかせiA」搭載で使い勝手が好くなりましたね。このモードにしておけば不自由なさそう。

在庫処分で安かったDMC-FS2はおウチのみなさん用、どうぞお使いください!(笑)

我が家のリビングを広角25mm(FX35)と標準35mm(FS2)で撮り比べてみました。
  ※これまで常用してきましたFX7は28mmです。


広角25mm(FX35)~立ち位置から見たわたしの視野角にほぼ同じ
35mm判の約1.4倍広く撮れます


標準35mm(FS2)

目では見えているのに、暗くて写らなかった背景や奥の人までを写し出す『暗部補正』という新機能も搭載されていますので、色々と試し撮りをしたいと思います。楽しみです!

Review はこちら    http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/27/news076.html 


| TRACKBACK(0) | COMMENT(3)

テーマ:デジカメ - ジャンル:写真