fc2ブログ
♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪ 
 created by ななつぼし☆

インフォメーション①

ご訪問ありがとうございます
ごゆっくり楽しんでください♪難しい話は嫌いです(笑)


最近、悪質なTB&コメントが増えてきましたので、承認制にさせていただきます。また、要旨に合わない内容についてはこちらで削除する場合があります。
悪しからず。。。

インフォメーション②

CTRLキーを押しながら、マウスのホイールを回す(後or前)と文字や表示が大きくなります。

写真をクリックすると拡大します( ↑ 知ってるって!(笑))

プロフィール

ななつぼし☆

Author:ななつぼし☆

いつの日も どんな時でも みんな仲良く こころの旅を続けていけるような 人生の旅人でありたい と おいらは思うのよん

棲家は高槻です

マイプロフィール

呑みすぎるとこうなるん
呑みすぎるとこうなるん
ビール笑

Amore、Cantare、Mangiare !(アモーレ・カンターレ・マンジャーレ!)いい恋をして 楽しく歌って 美味しいものを食べりゃ~ 人生言うことなし!明るく陽気にいきましょう!!

人生に どう感動しようかと 楽しんでいる最中です。。。

ブログ内検索

Baden谷九

同窓会レポ

トリップアドバイザー

トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されました。

カレンダー(月別)

08 ≪│2009/09│≫ 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

Present time

Lc.ツリーカテゴリー

最近の記事+コメント

Notice!

お店の味に関する感想は、あくまでも個人的な嗜好によるものです。
ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

※お店の情報につきましては、変更(料理・値段・お店の有無)されている場合がありますので、お出かけの際は事前にご確認くださいませ。

月別アーカイブ

リンク

Lc.ツリーリンク

最近のトラックバック

今日はどんな日?

人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

QRコード

QR

ケイタイからもどうぞ!

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログ

http://blog.fc2.com/

C-PREVIEW

Powered by FCafe

RSSリンクの表示

四季の花時計

 

     
  ♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪
趣味の◆お笑い◆落語会◆アート◆Zゲージ◆グルメ・飲み歩き~散策(高槻・茨木など)◆料理◆街ゆけば(北摂・大阪・京都など)◆人間ウォッチング◆音楽◆オーディオ◆ファッション◆などを明るく、楽しく、おしゃべりするサイトざんす!!・・・まぁ 自分史です。。。
 
     


超古典落語の会 in 御霊神社  【2009/09/15】 上方落語会 ええわ~~~
今回は「めずらしい落語会があるので、ご一緒しませんか?」と静山さんにお誘いいただきました。
というわけで、静山さん、TOTOさん、わたしのかしましトリオで“超古典落語の会”へ行ってまいりました。


御霊(ごりょう)神社 儀式殿 '09 9/12(土)14:00~  

桂 ちょうば  「権助茶代」 (小佐田定雄脚色)
桂 九雀    「どぜう丁稚」(米沢彦八原作・荻田清脚色)
林家 花丸   「初音の鼓」 (小佐田定雄脚色)
桂 九雀    「公家大根」 (米沢彦八原作・小佐田定雄脚色)

  ー 仲入り -

対談  荻田清(梅花女子大学教授) 小佐田定雄(落語作家)


まずは、このパンフをご覧ください。
写真をクリックすると大きな写真で・・・(知ってるって!)
会の発足の趣旨をうかがいしれます。
“憚乍口上”とありますが、“乍憚口上”(はばかりながらこうじょう)の印刷間違いでしょうかねぇ~?

なぜ御霊神社でこの会をやることになったのか?を小佐田さんが説明してくださいました。この御霊神社の中に御霊文楽座があって、現在の儀式殿にあたるところ。そしてこの儀式殿の向かい側に寄席小屋があったそうです・・・・・・江戸時代からの興行の場所をちなんでなんや。。。


トップバッターは桂 ちょうばさん。
「今回はすべての方がネタおろしなんです。権助茶代も私が初めてで、だれにも文句を言わせません」
「だれもやらない理由が分かりました。練習して感じたことはおもしろくないんです(大笑)」から「権助茶代」へ。

茶代が分からない権助。権助という名前から五助、八助、十助と言って悟らせる・・・・・あんまりおもしろないわ(笑)

お次は桂 九雀さん。
「まあ、今みたいな噺が四つ続きます(笑)」
仏教の五戒を説明・・・不殺生戒・不偸盗戒・不邪淫戒・不妄語戒・不飲酒戒の五つの悪事。
「噺家といえば、太鼓や三味線に牛や猫の命をいただいて(不殺生戒)、先人の作ったネタを盗み(不偸盗戒)、平気で嘘八百並べて(不妄語戒)、客の女性を騙し(不邪淫戒)、終わったあとは打ち上げで一杯(不飲酒戒)、日々悪行三昧。これを落語会(戒)といいます(大笑)」
マクラで十分に落として「どぜう丁稚」へ。

檀家の人が和尚にどじょう汁を勧める噺。そこへ偉い清兵衛さんが・・・落ちは内緒(笑)

つづいて林家 花丸さん。
「師匠の還暦祝いで文楽劇場で落語会をやるんですが、師匠に常磐津をやるようにと・・・テープを聴いて練習を・・・師匠に『一度やってみ』と言われてやったら『お前は前川清か!』・・・それではいかんと常磐津勉強会で勉強して、おっしょはんに『やってみて』と言われたのでやったら『前川清みたい』・・・なんら変わることはありません(笑)」
師匠の骨董のネットオークションの話から「初音の鼓」へ。

道具屋が殿様に嘘をついて、ニセの骨董品を売り込もうとする噺・・・これも落ちは内緒(笑)
花丸さん独特のおしゃべりで楽しい。
怪しい骨董品が次から次へと出てくるのには、笑っちゃいました(大笑)
ポンポン ポンポンポンポン♪ポンポンポンポン♪
ポンポンポン♪ポンポン ポンポンポンポン♪(笑)

桂 九雀さん。
「公家大根」の噺ですので、大根の話題。
「天王寺蕪を長野の人が持って帰って育てようとしましたが、寒くて白いところが育たない。仕方なく葉っぱを漬物にしたのが野沢菜・・・これは本当の話ですよ(笑)。また大根役者というのは、滅多に当たらないところから当たらない役者のことですね」

本題へ。貧乏なお坊さんに大根の漬物を差し上げたら、お礼に“舎利が埋められていた砂”をいただく。それを大きく育たない守口大根の土壌に混ぜてみると・・・これも落ちは内緒(笑)。なるほどのオチでした。
九雀さんもサービス精神旺盛で、ポンポンと大きな声のおしゃべりがうまい!!


写真左下:当時の文楽座やその向かい側にある寄席小屋を再現した絵

仲入り後、対談です。

荻田先生が落語に興味を持ち出した昭和45年の落語家の話。
桂 枝雀と関わり始めたころの話を小佐田先生が。

こういう裏ネタは生で聞くのが良いでしょう。なので、ここでは書きません(笑)


関連記事
スポンサーサイト



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:落語 - ジャンル:お笑い