fc2ブログ
♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪ 
 created by ななつぼし☆

インフォメーション①

ご訪問ありがとうございます
ごゆっくり楽しんでください♪難しい話は嫌いです(笑)


最近、悪質なTB&コメントが増えてきましたので、承認制にさせていただきます。また、要旨に合わない内容についてはこちらで削除する場合があります。
悪しからず。。。

インフォメーション②

CTRLキーを押しながら、マウスのホイールを回す(後or前)と文字や表示が大きくなります。

写真をクリックすると拡大します( ↑ 知ってるって!(笑))

プロフィール

ななつぼし☆

Author:ななつぼし☆

いつの日も どんな時でも みんな仲良く こころの旅を続けていけるような 人生の旅人でありたい と おいらは思うのよん

棲家は高槻です

マイプロフィール

呑みすぎるとこうなるん
呑みすぎるとこうなるん
ビール笑

Amore、Cantare、Mangiare !(アモーレ・カンターレ・マンジャーレ!)いい恋をして 楽しく歌って 美味しいものを食べりゃ~ 人生言うことなし!明るく陽気にいきましょう!!

人生に どう感動しようかと 楽しんでいる最中です。。。

ブログ内検索

Baden谷九

同窓会レポ

トリップアドバイザー

トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されました。

カレンダー(月別)

12 ≪│2010/01│≫ 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Present time

Lc.ツリーカテゴリー

最近の記事+コメント

Notice!

お店の味に関する感想は、あくまでも個人的な嗜好によるものです。
ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

※お店の情報につきましては、変更(料理・値段・お店の有無)されている場合がありますので、お出かけの際は事前にご確認くださいませ。

月別アーカイブ

リンク

Lc.ツリーリンク

最近のトラックバック

今日はどんな日?

人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

QRコード

QR

ケイタイからもどうぞ!

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログ

http://blog.fc2.com/

C-PREVIEW

Powered by FCafe

RSSリンクの表示

四季の花時計

 

     
  ♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪
趣味の◆お笑い◆落語会◆アート◆Zゲージ◆グルメ・飲み歩き~散策(高槻・茨木など)◆料理◆街ゆけば(北摂・大阪・京都など)◆人間ウォッチング◆音楽◆オーディオ◆ファッション◆などを明るく、楽しく、おしゃべりするサイトざんす!!・・・まぁ 自分史です。。。
 
     


第519回田辺寄席・昼席 in 阿倍野青年センター  【2010/01/23】 上方落語会 いろいろ
第519回田辺寄席・昼席《新・じっくりたっぷりの会-笑福亭竹林の段》
大阪市立阿倍野青年センター '10 1/16(土)13:30~

『(開口0番)文太の前ばなし』
笑福亭 笑子(鶴笑門下)    「動物園」
笑福亭 竹林(六代目松鶴門下) 「殿集め」
桂 春若(春團治門下)     「禍は下(わざわいはしも)」

 ー 仲入り -

桂 文太(五代目文枝門下)   「蓮根と人参」
笑福亭竹林(六代目松鶴門下)  「井戸の茶碗」


マンション仲間の5人で落語会&新年会です。
メンバーはオオちゃん、石ちゃん、濱ちゃん、ミナちゃんと幹事役のわたくしです・・・毎回やっているような(笑)

でも、お仲間からは
「いつも、こうやって誘っていただける上に、すべてをセッティング・・・・・○○さんには感謝していますよ!」
「私達に落語の面白さを教えてくださったキッカケは、○○さんですよ!」
みなさんにこのような温かい言葉をいただけるだけるなんて・・・うれしいやん!!

この田辺寄席は昨年の年末にみなさんと来ました・・・そのあと忘年会をしましたよね。
オオちゃんが文太師匠の「うなぎ屋」に惚れ込んじゃって(笑)


整理券をもらったので、ちょっと一杯やりまひょか!!(笑)


開口0番では、文太師匠が“そうめん”の話を。
“そうめん”の話に入る前に、立ち食いそば・・・東京で駅の立ち食いそばを食べていると、若い女性のオーダーするのがコロッケ入りそば・・・こんなあっさりしたそばに、揚げたコロッケを・・・見てたらかき混ぜてグチャグチャ・・・「よう食べるわー(笑)」
そうめん・ひやむぎ・うどんなどの麺の太さをご本人の食を通じて紹介、、、

ニュースに最近出ていた母親の幼児虐待の話題を、笑子さん親子に絡めて・・・私服刑事が家に来た( ← ほんまかどうか(笑))
元アナウンサーの笑子さんは、原作がイギリスの噺である「動物園」を。
トラの歩き方、お上手でしたよ。

「決して怪しい者ではございません」・・・その風貌、めっちゃ怪しいで~(笑)
竹林さんの自虐ネタをマクラに「殿集め」を。
京都・清水寺を舞台にした噺。その舞台から若い娘が飛び降りるというので、男たちは大騒ぎ。娘が女中に「大勢の殿は集まったけれど、よい殿はいないのー」というオチ。結婚相手を探すために蒔いたネタだったんですね。
上方では珍品噺でしょう。初めて聴きました。

「 ↑ しょうもない噺終わりましたなぁ~。お次もしょうもない噺やけど。しょうもないだけちゃいまっせ。わかりにくいし演るのが難しいし」(笑)とは仲トリの春若さんで「禍は下(わざわいはしも)」
四代目桂文枝から桂米朝に伝わった噺。
魚を買ってくる場面は江戸落語の「権助魚」に似てるらしい。

連れ添って街を歩くパパと歳が離れたおめかけはんは、「おめかけって、すぐに分かるから若く見えるようにパパの白髪を抜かせて」といって、白髪を抜く。自宅に戻ると本妻さんが、「旦はん、頭が黒々として・・・歳をいくと白髪が目立たんと箔がつきませんので、黒い毛を抜いてあげます」(笑)・・・・・白い毛も、黒い毛も、抜かれるとツルッパゲに。。。
「悋気の独楽(りんきのこま)のマクラでんな、これ」

びっくりしたー!!「悋気の独楽」をやるんかと思ーたわ(笑)

旦さんは、夜網を打ちに行くと言って妾宅へ。
丁稚の定吉が羽織を、妾が袴をたたんでこれを持たせて先に帰らせるが、御寮さんに羽織袴を出すと妾宅へ行ったことがばれてしまう。

「どうしてわかったんです」
「羽織をこんなに汚くたたんだのに、袴をきれいにたためるはずがないやろ」
「あっ、災いは下から」

や~、楽しい噺じゃないですか!!



仲入りで、お客さまに『ぜんざい』が振舞われました。
終わってから抽選会もあるなんて。1100円の木戸銭はメチャクチャ安いやん!!!


江戸落語を上方に練り直して演らはる『贋作』シリーズの「蓮根と人参」を文太師匠が。
「田楽食い」にも登場するお馴染みの野菜ですね。
この噺はあまり笑う場面がなく、ストーリーもどうなんでしょうね。

トリは竹林さんの「井戸の茶碗」
室町時代前半までは「唐物」の茶碗が最高級とされてきたが、茶人たちが朝鮮の茶碗に注目したことを機に、「井戸の茶碗」が最高の茶碗とされたそうです。

これまた、初めての噺。茶碗とくれば「はてなの茶碗」だと思い・・・・・
ええ噺やねぇ~~~。
また髪を長く伸ばして後ろで結んでいるのでこの噺にピッタリ!!
このような気概を持った浪人と侍のような政治家は、わが日本にいないのか!!!
講談話を聴いているようで、気持ちよかったなぁ。。。


このあと、富田へ戻って寿司&居酒屋『びーワン』で新年会です!!!


2軒目のお食事処『平吉』にて

抽選会で、「高槻市・・・」と笑子さんが読み上げたので、わたしたち5人の中の誰かが当たった!と思った瞬間に、「○○さん」。そうです!オオちゃんに和菓子が当たったんです!!おめでとう!!!

第480回田辺寄席・師走席(昼席)はこちら

◆ 歩数         8335歩
◆ 距離          5.0km


関連記事
スポンサーサイト



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:落語 - ジャンル:お笑い