fc2ブログ
♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪ 
 created by ななつぼし☆

インフォメーション①

ご訪問ありがとうございます
ごゆっくり楽しんでください♪難しい話は嫌いです(笑)


最近、悪質なTB&コメントが増えてきましたので、承認制にさせていただきます。また、要旨に合わない内容についてはこちらで削除する場合があります。
悪しからず。。。

インフォメーション②

CTRLキーを押しながら、マウスのホイールを回す(後or前)と文字や表示が大きくなります。

写真をクリックすると拡大します( ↑ 知ってるって!(笑))

プロフィール

ななつぼし☆

Author:ななつぼし☆

いつの日も どんな時でも みんな仲良く こころの旅を続けていけるような 人生の旅人でありたい と おいらは思うのよん

棲家は高槻です

マイプロフィール

呑みすぎるとこうなるん
呑みすぎるとこうなるん
ビール笑

Amore、Cantare、Mangiare !(アモーレ・カンターレ・マンジャーレ!)いい恋をして 楽しく歌って 美味しいものを食べりゃ~ 人生言うことなし!明るく陽気にいきましょう!!

人生に どう感動しようかと 楽しんでいる最中です。。。

ブログ内検索

Baden谷九

同窓会レポ

トリップアドバイザー

トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されました。

カレンダー(月別)

02 ≪│2010/03│≫ 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

Present time

Lc.ツリーカテゴリー

最近の記事+コメント

Notice!

お店の味に関する感想は、あくまでも個人的な嗜好によるものです。
ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

※お店の情報につきましては、変更(料理・値段・お店の有無)されている場合がありますので、お出かけの際は事前にご確認くださいませ。

月別アーカイブ

リンク

Lc.ツリーリンク

最近のトラックバック

今日はどんな日?

人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

QRコード

QR

ケイタイからもどうぞ!

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログ

http://blog.fc2.com/

C-PREVIEW

Powered by FCafe

RSSリンクの表示

四季の花時計

 

     
  ♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪
趣味の◆お笑い◆落語会◆アート◆Zゲージ◆グルメ・飲み歩き~散策(高槻・茨木など)◆料理◆街ゆけば(北摂・大阪・京都など)◆人間ウォッチング◆音楽◆オーディオ◆ファッション◆などを明るく、楽しく、おしゃべりするサイトざんす!!・・・まぁ 自分史です。。。
 
     


『餃子の王将 摂津富田駅前店』~結構入ってますやん!  【2010/03/31】 グルメ(飲食) 高槻・中華
相方と合流したのが17:00すぎ。
ということは開いてるお店がないやん。てなことはない、餃子の王将があるやん!

入ろ!(安直やなー(笑))
独身時代はよく通ったな~。セットメニューが安くてボリュームがあったもんね。
でもこの年になると若い頃のようにバカ食いができません。
ましてお酒も呑むんですから。
たま~に、生餃子を買うくらいかなぁ~


ほほー、結構入ってますやん!

ハーフメニューがあるなんて知らんかったわ。色々食べられていいじゃん!
うん?だがしかし、5種類のみ?
店員さんに聞いてみましょう・・・・・そうだって(笑)


餃子の王将というだけはあって、餃子はイケますね。

エビチリ
・・・フリッターのチリソース。裸にしたら赤ちゃんエビに(笑)

ハーフ皿うどん
・・・??味がしない?? ♪なんでだろう~ なんでだろう~(古ぅ~(;一_一))


王将は店舗によって、かなり味が違うのを思い出しました( 何がいいたいん?(笑) )

つぎ行きますか。。。

関連記事
スポンサーサイト



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ

酒蔵みてある記 菊正宗酒造「灘の生一本」  【2010/03/30】 街ゆけば ほか
'10 3/21 10:45~ 酒蔵みてある記 菊正宗酒造「灘の生一本」【参加料】無料

芦屋市役所前広場(受付) → 芦屋川河川敷 → あゆみ橋 → 陽光緑地
→ サンシャインワーフ神戸 → 菊正宗酒造(酒蔵見学・解散) 約10km

うふふ・・・酒蔵みてある記だって、参加しましょ!(笑)


芦屋市役所前広場で地図をいただいて各自で出発。
あゆみ橋まで芦屋川河川敷から大阪湾沿いを歩きます。
グループ・夫婦・単独と、歩いてる方は様々ですが、ほとんどの方が帽子をかぶりリュックを背負ってますね。慣れてるんだ~

大阪では“春二番”の風が吹いて桜を咲かせる“花起こし”になるといっていたのに、これはもう春の嵐ですわ。特に海沿いですからね。

追い風のときはいいんだけど、向かい風になると身体を持ってかれそうなくらいの強風。
カヌーも大変そうでした。

橋の上から六甲山が見えるとか・・・?・・・見えへんわ、、黄砂もすごいからね!!


咲いてる桜もチラホラ・・・神戸大学海事科学部の前を通ります。わたしたちの時代は神戸商船でしたね。

そして、郊外型ショッピングモールであるサンシャインワーフ神戸に到着。
海沿いに遊べる広場もありますが、この日は子どもたちも少な目、風つよいもんね。
ここまで6.7km。トイレ及び昼食場所に最適とあります。
地図を見て初めて知りました。コンビニのお弁当持参の方や自家製のおにぎり持参の方。はたまたここのマックを食べてる方といろいろです。

わたしは、讃岐うどん『あらた』でビーフカレーとビール(笑)
お腹が空いていたので、美味しかったわ~ビールも(笑)
タバコを吸ってちょい休憩。さあ、出発しますか!

西国街道~まわり道・・・周辺にある歴史的遺産を散策しながら神戸の魅力を、ということですね!

途中みなさんが吸い込まれるように入って行かれるところは・・・「浜福鶴吟醸工房」・・・みんな詳しいなー(笑)みんな呑んでる呑んでる、わたしも(笑)


吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々としているけど、やがて枯れて茶色がかってきます。
新酒が出来たことを知らせる役割で、“搾りを始めました”ということ。酒屋の看板として吊しますね。こんにちでは、日本酒を売りにする料理店でもよく見かけます。


そしてゴールの「菊正宗酒造記念館」で試飲して解散です。



駅へ向かって帰ろうとしたら、またまたみなさんが入っていきます。「白鶴酒造資料館」です。みんなよう知ってんな~(笑)呑みまひょか!(笑)

御影駅から大阪駅へ向かう途中に、お彼岸で亀山へ行っていた相方からメール。
「17:04に摂津富田到着」←「了解!改札口で待つ」

まだまだ呑みまっせ~~~!!!(笑)


◆ 歩数         25331歩
◆ 距離          15.2km


関連記事
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:兵庫県 - ジャンル:地域情報

あかし焼の店 お食事処『たこ入道』~24種類ものおばんざいがあるやん!!  【2010/03/29】 グルメ(飲食) 京都・麺&粉
山科から蹴上までお散歩したのだから、“京都を代表する居酒屋”と京都人が自画自賛する川端二条の『赤垣屋』さんへ参りましょう!

「ガラッー(戸を開ける擬音です(笑))」
「いらっしゃいませ」
「ふたりです」
「予約いただいてますか?」
「いえ」
「申し訳ありません。本日予約でいっぱいなんですよ」

うっそ~~~~、土曜日の17:15だというのに(泣)
でも、予約までして入ろうとは思わないなー、このようなスタイルの居酒屋さんには。。。



仕方がないので、新選組が襲撃する池田屋事件の舞台になったあの旅籠の場所を居酒屋にした『はなの舞~池田屋』さんへ

うん?スタッフが誰もいない?
映画「蒲田行進曲」でも登場する大階段が入口すぐに・・・パチッ!

ええ?こちらも予約で満席だって(泣)・・・あらら
こちらも上に同じ。予約までして、とは思わない。。。


では先斗町へ。あるお店に入って2品注文したんですが値段の割りに極々普通。
価値なしと判断して、木屋町のあかし焼の店 お食事処『たこ入道』さんへ

呑まんと帰れんのかいな!( ← そうどす(笑))



おお~、ええ雰囲気やねぇ~。やっぱこんな感じが一番や!
1.2.3.・・・・・24. 24種類ものおばんざいがあるやん!!
それも小盛りを頼めるなんて、ステキッ!!


あかし焼はちょい塩辛いかな・・・驚いたのは昆布だし。かつおが好き(笑)



富田にて自分撮り・・・フン?・・・相方もピースしてるやんか?こんなに生態って変わるん??、、、よっしゃーーー!!その調子や~~!!!(笑)
あたいの顔も『たこ入道』で仕上げ(笑)


京都市中京区木屋町通四条上ル下樵木町204 17:00~翌2:00 木曜休



◆ 歩数         22839歩
◆ 距離          13.7km


関連記事
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ

琵琶湖疎水を歩く~そして川端二条へ  【2010/03/27】 街ゆけば 京都

'10 3/20 天気も良さそうなので山科から蹴上、そして川端二条までお散歩しました。

JR山科駅の南側に降りてすぐの東西の狭い道を歩きます(旧東海道)
するとすぐに『大津札の辻まで一里半』と書かれた石碑がありますね。
奥に石が・・・何じゃこれは?

「昔の東海道の逢坂山峠と日ノ岡峠は、雨が降ると道がぬかるんでしまい、多くの物資を積んだ牛車にとって、通行が大変困難でした・・・牛車専用通路として、わだちを刻んだ花崗岩の切り石を敷き並べました。わだちの中に車輪を入れることにより、牛車の通行は大変容易になりました。この石を車石と呼んでいます」・・・なるほど~先人たちの知恵ですね。


しばらく東に向かい、今度は北上して“京の七福神”の一つに数えられる毘沙門天を本尊とする毘沙門堂へ。
見る角度によって目や顔の向きが変わる「天井の龍」や、逆遠近法で描かれた「九老之図」などの襖絵は有名ですね。特別公開がないと見ることはできないけどね。たしか一昨年に特別公開されたような。。。

宸殿の前にある枝垂れ桜(樹齢100年以上)は「毘沙門しだれ」と呼ばれるくらい人気の桜スポットですが、まだ早いです。でも枝垂れじゃないけど桜がきれいに花を咲かせていました。

ここの境内は管理が行き届いてます。『夢』の一文字と生け花がなんとも美しい。

毘沙門堂をあとに疎水に沿って西へ歩きます。
おおっ!JRや京阪の山科駅付近を遠望できますね!
疎水沿いはウォーキングやジョギング、それにサイクリングする人でいっぱいです。


午後からのお散歩なので山越えのルートは、ちと難しい。
なので、赤レンガ造りの第2トンネルからR143まで下りて蹴上へ向かいましょう。
それにしても今日は暖かいなぁ~

蹴上の船溜まりに到着。そしてそこからインクライン(incline は斜面、勾配の意 傾斜鉄道)が続きます。
インクラインとは落差のある場所に舟を通すため、線路の上に台車をのせ、その上に舟をのせて運ぶもの。かつてはこの線路の上を台車に乗った舟が行き交っていたそうです。まあ、ケーブルカーですな。

インクラインの下を通るトンネル・・・「ねじりまんぼ」
アーチ部分のレンガを捻って積み上げ強度を保つそうな、、、
「ねじり」は分かるけど、「まんぼ」は???

そこから南禅寺はすぐ。豪壮な三門です。
石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな!」と見得を切るシーンでおなじみですよね。


南禅寺の境内を横切る赤レンガ造りの水路閣。
これまた有名です。TVの観光案内やパンフレットによく使われますやん。


この水路閣の上を琵琶湖疎水の分線が流れています。
南禅寺の船溜りでお仕舞い・・・・・さ~て、川端二条で打ち上げや!!!(笑)


関連記事
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:京都 - ジャンル:地域情報

「何も言えなくて・・・夏」~JAYWALK  【2010/03/26】 Jazz~Song Japan
先日、『JAYWALK』のボーカル中村耕一容疑者が覚せい剤取締法違反(所持)の疑いで逮捕されました。
タレントの矢野きよ実さんが会見で涙を浮かべながら「(婚姻関係にはないが)家族です」と内縁の妻であることを認めましたよね。関係ないけどきれいな人。この方とか山本潤子さんのようなタイプ(フェイス&仕草)に弱いねん(笑)

矢野きよ実yamamotojunko320.jpg

だからではないですが、『JAYWALK』の「何も言えなくて・・・夏」を思い出しました。
まさに・・・何も言えなくて・・・・・でしょうね。


「私にはスタートだったの あなたにはゴールでも」
・・・・・この女性のセリフ、意味深やね。
結婚は人生のスタートか、ゴールかという価値観の違い。

彼女は彼の背中ばかり見て疲れてしまった。愛が欲しかったんやね。
彼女に別れを告げられ、ハッと気づく。
指がきれいだったこと。優しかったこと。大切さ人だったこと。
彼が後悔しても、いつも隣にいた時間はもう戻らない。
去っていく彼女の背中に向って、「さよなら・・・」

男って、こうあっても過去を美化するんですよね。

「私のあの十年は何だったの・・・・・」、と涙ながらに家内につぶやかれたことがある。
うん・・・育児の手伝いもせず、ひとりで出かけたり遊んでばかり。レイアウト(Zゲージ)造りに没頭するときも、、、背中ばかり見せていた。。。。。


子どもたちも大きくなり、時間が許せば(あたいは許しっぱなしやけど(笑))土日はデートして夕飯は外食。
平日働いているので主婦は助かるでしょ(買い物・調理・洗い物しなくてよいので)
行く場所や見るものはお互いを尊重して話し合いを。

「おかあさん!この○○会楽しそうやよ。行かへん?!」

「パパ、□□に行こうよ!」・・・・・・・と。。。



現在、、△△をつぐなってますぅ~(苦笑)



関連記事
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽

『天満酒蔵』~恐るべし!!!  【2010/03/25】 グルメ(飲食) 大阪・居酒屋&和食
天満天神繁昌亭が終わったのが21:00すぎ。
外に出てすぐに「もう一軒いくやろ?」とはおやじ。さすが、わてのテテ親や(笑)
阪急で帰りたいので天神橋筋商店街を天六まで歩きます。


JR天満近辺の『酒の奥田』に入ろうとしたら「おしまいです」と。
あらら?そんなに早く閉めちゃうの?
ではと、商店街の中にある大御所大衆酒場の「天満酒蔵」さんへ。久しぶりです!

おおぅ!店構えからして昭和の香りがプンプンします!


独りのみ、男同士、老夫婦、それに若い女性同士もふた組いて賑わってますね。
カウンターにテーブル席もあり、結構奥に広い店内です。
この雑然とした雰囲気、なんかうれしくなるなぁ~

なんと言ってもここはメニューが豊富なこと。圧倒されるわ~(笑)
刺身、焼き物、煮物、揚げ物におでんと何でも揃っています。
値段も100~300円台中心の激安だから、ガンガン頼めますね。



でも、繁昌亭を見る前に『だるま』で肉豆腐・ポテサラ・じゃこ天・肉じゃが・串かつ・たこ焼き食べたもんなー

結果・・・・・ここでも7品食べてるぅ~(笑)おやじ、よう食うな~(笑)

①安い!②メニューが豊富!③そこそこイケる!④出てくるのが早い!
⑤朝から営業!⑥雑然とした雰囲気がええ!⑦立地がいい!


『天満酒蔵』、恐るべし!!!

残念なのは美味しい冷酒を置いていないこと。
・・・・・燗のお酒に氷を入れて呑みやした(笑)



大阪市北区天神橋5-7-28 10:00~24:00 定休日:不定休



◆ 歩数         9338歩
◆ 距離          5.6km


関連記事
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ

第38回元祖大阪名物あほの会~繁盛亭  【2010/03/24】 上方落語会 ええわ~~~

3/15(月)18:30~ 第38回元祖大阪名物あほの会~あほからあほへ、あほ稽古
会場:天満天神繁昌亭

露の 吉次&笑福亭 由瓶   「あほなび」
林家 染太    「にぎやか寿司」(桂三枝作)
露の 都     「転失気」
林家 笑丸   「英語落語eye doctor(犬の目)」
桂 三若    「阿弥陀池」

ー 仲入り -

笑福亭 仁福      「相撲場風景」
桂 勢朝         「子は鎹」


天満天神繁昌亭はお初になります。
mixiのコミュで、勢朝さんご本人様から前売りを購入することができました。
勢朝さん、ありがとうございます。それも整理券№20、21だなんて、いい席が取れました。

思っていたよりキャパは小さいんですね。収容200名だって。
急いで呑んだので、酔いが寄ってきつつあります(笑)


とくとく感謝祭で司会と大道芸の南京玉すだれをやっていた吉次さんと由瓶さんが、今回のネタはこのあほのメンバーから三遍稽古をつけてもらった話を。

「にぎやか寿司」という名前なのに客一人いない店内。
貝柱を注文して食べた感触がおかしいと、よ~く見ると消しゴム(笑)
マグロを注文すると、ねたの古さをごまかすために大量のわさび・・・からっ!!(笑)
と、染太さんが場を和ませます。

都師匠はお風呂で「おなら」をすると男性は後ろからポコポコ、女性は前からポコポコ出るというマクラ(笑)から「転失気」へ。
先日の『ワムワムらくご』では「人間、好きなもんには心奪われる」のクダリを失念して「・・・皆さんの方がよくご存知でしょう」ってアドリブかまして大ウケやった(大笑)。今回はすんなり・・・アドリブでウケる方がいいんちゃう!(笑)

おっ!「犬の目」を英語でやるんですね、笑丸さん。
Patient「 Doctor, are you going to wash my eyes?」
(先生、こないして、私の目を洗うてくれるんですか?)
Doctor「 No, I am going to take out your eyes.」
(いやいや、せやないがな。君の目をな、取り出すねん)

簡単で分かり易い英語ですが、ネタを知らない方や英語が苦手の方のためにところどころ日本語を入れて演ってはりました。また手振りが良かったです。
日本の伝統的な話芸である落語を、世界中の人々に楽しんでもらいましょう!!

「阿弥陀池」は三若さん。
「えべっさんかい?・・・魚釣り竿か?・・・テグスか?・・・浮きか?・・・重りか?・・・針か?・・・餌か?・・・鯛か?」「そう、体をかわしよったんや」 
もう大笑いしてもうたわ。

三若さんは初めてですが、大きな声だし、まったく噛まないんや。うまっい!!

相撲場での観客の生態をいじった「相撲場風景」・・・こんなヤツおりそう(笑)
ションベンを9時間も我慢していて、一升瓶の口へパイプをハメルことを勧められるクダリは愉快でんな~。仁福さんにお似合いの噺やね~


トリは勢朝さんで「子は鎹」
いつも爆笑ネタで大笑いさせていただく勢朝さん。でも今回は人情噺。

・・・人情噺がこんなにお上手なんて(失礼m(__)m)
83歳の父も感涙状態でした。
わたしも芝居をしていた関係で、目が、つい、表情にいってしまいウルウルでした。。。
「子は鎹」でウルウルするなんてなかったのに。。。

それほど感情移入されて演ってはったんや。すばらしい!!!


お礼のメッセを出したら、勢朝さんから
昨日は雨の中、ご来場いただき誠にありがとうございました。

お蔭さまで…105名様ご入場いただきました欲を言えば、あと30名様欲しかったところですが…
お芝居をされていたとは…そんな方にご覧いただき、恥ずかしい限りです。
83歳のお父上様にも、くれぐれもよろしくお伝えください。
またのご来場お待ち申し上げております。有難うございました。

 桂勢朝 拝 <(__)>
こちらこそありがとうございましたm(__)m。また寄せていただきます!!!


関連記事
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:落語 - ジャンル:お笑い

呑み処『だるま』~天神橋  【2010/03/23】 グルメ(飲食) 大阪・居酒屋&和食

おやじと繁昌亭に17:05到着。

繁昌亭のチケット販売(予約済)が17:30~、開場が18:00~、開演が18:30~

いったい、どの時間帯に呑むねん!!(笑)

わたし、アホはアホなりに考えました。
繁昌亭に一番近い飲み屋は呑み処『だるま』
今からすぐに入って、おやじを置いといて17:30にチケット受け取り(整理番号20&21)
また戻って呑み直し。おやじを置いといて18:00に席とり。
また戻って呑み直し。半券を持って18:20に入場。

ええ案でっしゃろ!これ、実現しました(笑)



残ってたおやじが言うには、トイレは『だるま』になく裏のうどん屋「だるま堂」に行ってたらしい2回も(トイレが近いんです)。わてら、どんだけ出入り多いねん!!(笑)
そういやこの建物、掘っ立て小屋みたいやもんな。

ここはテーブル席と立ち飲みがありますが、せめて店に戻ったときくらい座りたい(笑)


雨が降っていたので傘を差したり畳んだりの出入りとバタバタしていて味の方は・・・

うん!串カツが売りなだけあって大きくサクサクして美味しかった!


関連記事
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ

呑処 銘酒倶楽部『岡富』~18:00~というのがネックでして(笑)  【2010/03/22】 グルメ(飲食) 茨木・立ち飲み

お店の前は幾度も通っています。
ただ、ここ『岡富』は18:00~やねんな。この18:00~というのがネックでして(笑)
のん兵衛なら分かりはるやろ。我慢できへんねん!!!(笑)

今日はマイカル・シネマズ茨木の『噂のモーガン夫妻』がええタイミングで終了。

行きまひょか、岡富酒店経営の『岡富』へ。
場所はJR茨木駅東側、ファミマ右隣の2Fです。
おっ!立呑処の「立」が消されて「呑処」になっているということは座り呑みやね。


生中で乾杯ですがジョッキでか!!それに重!!(笑)
年配のご夫婦で切り盛りされています。
ご主人が飲み物、奥さまが料理担当のようです。
物腰のやわらかいご夫婦ですね~

どの料理もていねいに作られていて家庭の味がします。それに安い。



銘酒倶楽部とありますので、久保田の紅寿をいただきましょう。
紅寿は初めて・・・・・とびきり美味しいお酒とは思いませんが、優等生?


サクッと呑み食べするのにいい空間やね。
独り呑みにも良いでしょうよ!



茨木市駅前1-4-10 18:00~ 日祝休


◆ 歩数         12075歩
◆ 距離          7.2km


関連記事
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ

魚の旨いもん処『三府鮨~阪急茨木店』~通しでやってるのは有難い!  【2010/03/20】 グルメ(飲食) 茨木・寿司

「ワムワムらくご」が終わって、偶然バッタリ、また出会ったいいちこさん親子と別れたのが16:35。
17:00オープンの店が待てないわたしはこの時間帯でもやってる『三府鮨~阪急茨木店』へ。阪急茨木市駅にほど近いところにあります。


おお!以前の店内と内装が変わってるぅ!もう少し大衆的だったような。。。
うん、こんなにおしゃれなカウンターじゃなかったよな(いつから来てへんねん!)
ええ雰囲気やねぇ~

〆さばの漬かり具合をお聞きすると、「ちょっと・・・」というご返事。
それを聞いていた隣の板さんが耳打ちを・・・
「はい、今朝漬けたのがあります」

お偉いさんの気の利きようですな。

〆さば
・・・浅いですね。でも脂の乗りはちょっとかな。

鯛の荒炊き
・・・甘辛さがちょうどいいし、身もやらかいわー

冷酒をいただきましょう。【京都伏見】富翁吟の司 純米大吟醸 800円
辛口だけどイケます。コクは感じなかったな~

貝磯焼き三種
・・・ほたてにあさりにサザエ。うう~ん、磯の香りがして美味しい。


にぎりのうなぎとアオリイカを一貫づつ
・・・それぞれ350円だったような。もっと安くてもっとおいしいにぎりがありますね。

板さんたちやスタッフの気配りには感心。
雰囲気が良く静かなため、カウンターでの会話もすすむことでしょう。
って、独り呑み会やったけど(笑)


茨木市双葉町7-24 11:30~23:00 定休日なし



◆ 歩数         17058歩
◆ 距離          10.2km


関連記事
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ