亀山までは、いつもの草津線でご先祖さん参り。
帰りはどこかへ寄ってみようと、関西本線の加茂行きに乗りました。 その電車の車内吊り広告に「忍者~伊賀上野」の観光案内を見てしまい、行くことに。 ( ↑ メチャ安直やな~(笑))
工程です。
亀山 → 関西本線の伊賀上野駅下車 → 伊賀鉄道(近鉄の子会社)で上野市駅へ → 上野市観光 → 上野市駅 → 伊賀神戸駅 → 近鉄大阪線の大和八木 → 京都 → 一杯(笑)
伊賀上野駅で待ち受けていたのは、伊賀鉄道の“忍者列車” 正面だけでなく側面にも『くのいち(女忍者)』が描かれてるやん! かの、松本零士さんのデザインだそうです。 メーテルの目に似てる? いいですねぇ~、こういう遊び心。
写真左上:伊賀焼の風鈴が飾られています。 車内のクーラーの風で、涼しげな音を奏でる風鈴の音色・・・チリリン♪
写真左下:上野市駅に佇む銅像・・・俳聖松尾芭蕉の生誕地ですもんね。
写真右下:ブルーグリーンの『くのいち列車』も見ることができました! 『くのいち列車』はこの2両だけだって。ラッキー!!
伊賀流~忍者博物館に行ってみました。 『くのいち(女忍者)』さんがグループごとに忍者屋敷を案内してくれます。 「どんでん返し」「抜け道」「隠し戸」「刀隠し」などの仕掛け・からくりを。
この『くのいち』さんの案内の仕方によって、盛り上がり方が違うんですよ。 我々の案内人は、お客さんに体験を促すのがどうも真面目で・・・みんな盛り上がらない。 後ろの案内人は、元気で明るいのでみんなノリノリやん(;一_一) ううん、こういうのって大事やね、、、
忍びを最初に使命したのが聖徳太子だったって、知ってますか?
伊賀上野城って、ちっちゃいんや。。。 でも、内堀の石垣は高さが30mで日本一だそうだ。 「影武者(黒澤明監督)」のロケ地だったのを思い出しました。
この伊賀上野城のそばに建つ伊賀市立上野西小学校。 明治・大正期の木造校舎に見えるけど新しそう。 なんか、こころが和みます。。。
城下町と忍者と芭蕉よ、さらばじゃ!!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
| TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
テーマ:東海地域情報(愛知・岐阜・静岡・三重) - ジャンル:地域情報
|