fc2ブログ
♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪ 
 created by ななつぼし☆

インフォメーション①

ご訪問ありがとうございます
ごゆっくり楽しんでください♪難しい話は嫌いです(笑)


最近、悪質なTB&コメントが増えてきましたので、承認制にさせていただきます。また、要旨に合わない内容についてはこちらで削除する場合があります。
悪しからず。。。

インフォメーション②

CTRLキーを押しながら、マウスのホイールを回す(後or前)と文字や表示が大きくなります。

写真をクリックすると拡大します( ↑ 知ってるって!(笑))

プロフィール

ななつぼし☆

Author:ななつぼし☆

いつの日も どんな時でも みんな仲良く こころの旅を続けていけるような 人生の旅人でありたい と おいらは思うのよん

棲家は高槻です

マイプロフィール

呑みすぎるとこうなるん
呑みすぎるとこうなるん
ビール笑

Amore、Cantare、Mangiare !(アモーレ・カンターレ・マンジャーレ!)いい恋をして 楽しく歌って 美味しいものを食べりゃ~ 人生言うことなし!明るく陽気にいきましょう!!

人生に どう感動しようかと 楽しんでいる最中です。。。

ブログ内検索

Baden谷九

同窓会レポ

トリップアドバイザー

トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されました。

カレンダー(月別)

04 ≪│2011/05│≫ 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

Present time

Lc.ツリーカテゴリー

最近の記事+コメント

Notice!

お店の味に関する感想は、あくまでも個人的な嗜好によるものです。
ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

※お店の情報につきましては、変更(料理・値段・お店の有無)されている場合がありますので、お出かけの際は事前にご確認くださいませ。

月別アーカイブ

リンク

Lc.ツリーリンク

最近のトラックバック

今日はどんな日?

人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

QRコード

QR

ケイタイからもどうぞ!

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログ

http://blog.fc2.com/

C-PREVIEW

Powered by FCafe

RSSリンクの表示

四季の花時計

 

     
  ♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪
趣味の◆お笑い◆落語会◆アート◆Zゲージ◆グルメ・飲み歩き~散策(高槻・茨木など)◆料理◆街ゆけば(北摂・大阪・京都など)◆人間ウォッチング◆音楽◆オーディオ◆ファッション◆などを明るく、楽しく、おしゃべりするサイトざんす!!・・・まぁ 自分史です。。。
 
     


ドイツから「INVOICE」が届きました。  【2011/05/11】 Zゲージ(メルクリン) いろいろ


ドイツの『z-modellbau』からBR98(DB)“グラスカステン”の「INVOICE」が、LUFTPOST(エアメール:≒80円)で届きました。

PayPalで支払い完了しました(笑)
・・・・・5年前は英語でしたが、今は有難いことに日本語で出来ますね。

なぜ、(笑)マークを付けたかって?

     ↓

グラスカステンを買うのは2回目・・・・・記事はこちら(大笑)


関連記事
スポンサーサイト



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:Zゲージ - ジャンル:趣味・実用

動楽亭 桂米朝一門 昼席~'11 5月席  【2011/05/11】 上方落語会 桂 雀松


5/2(土)14:00~ 動楽亭
アクセス…地下鉄御堂筋線/堺筋線「動物園前駅」1番出口すぐ。
コンビニampm横の階段から2階へあがる。


桂 鞠輔(まりすけ)「子ほめ」~“開演前勉強中”

桂 鯛蔵      「つる」
桂 まん我     「煮売屋」
桂 米輔      「花色木綿」
桂 雀松      「天神山」

ー 中入り -

桂 よね吉     「商売根問(しょうばいねどい)」
桂 あさ吉     「抜け雀」


開演前に若い落語家が“勉強中”として噺を披露するんですね。
女性の噺家である鞠輔さんが開演前に「子ほめ」を。
“勉強中”なので仕方ありませんが、表情が硬いかな。
そりゃそうやね、ネタを間違えないように話すだけでも精いっぱいやもんね。

都師匠や三扇さんのように成れるよう(笑)、頑張ってね!

トップは鯛蔵さんで「つる」
ううん、どんどん成長していきますね。安心して聴けました。

つづいてまん我さんの“東の旅 発端”から「煮売屋」です。
二本の小さな拍子木を持って、叩き分けながらしゃべり出して欲しかったな。
なぜ、しなかったんだろう?もっと軽快な喜六と清八のやりとりになるのに。。。

米輔さんは「花色木綿」を。
“裏が花色木綿”が何回も出てくるお噺ですが、
リズミカルさが足りないのは、カミ過ぎかもね。

中トリは雀松さんで「天神山」を披露。
しゃれこうべから嫁はん祈願、狐にも嫁はんを祈願して・・・・・
テンポがいいですね、ひょうきんな表情もです!(笑)
『恋しくば 尋ね来てみよ 南なる 天神山の 森の中まで』
いやいや、雀松さんのしゃべりは最高やわ!!

中入り後は、よね吉さんの「商売根問」
よね吉さんは吉朝師匠入門の頃に稽古をつけてもらったという「商売根問」を。
「本当におバカネタ、くだらないネタです(笑)」と振っといて本題へ。
雀たちがアルコール分が大量に含まれている、
こぼれ梅ちゅう(味醂の粕)を食べて、酔うところが楽しいね~
♪チュチュンチュンチュン、チュチュンチュンチュン、チュチュンチュンチュン(笑)

動楽亭は若手の噺家にトリを務めさせようとしています。
何でも経験ですね。
そのトリを務めたのがあさ吉さん・・・・・お初になります。
演目の「抜け雀」も初めて聴きます。
マクラを聴いていると素人のように思えました。
だって、線が細くしどろもどろなんやもん(笑)
そうか!トリは初めてですね!
「抜け雀」・・・・・笑いが極端に少ないんですが、不思議な噺やな~
絵に描いた五羽の雀が紙から抜け出して、その絵の中に戻ってくる。
あさ吉さんに合ったネタかもしれませんね。


あらら、知らないうちに座椅子になってました・・・こりゃ、ありがたい!


関連記事
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:落語 - ジャンル:お笑い