fc2ブログ
♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪ 
 created by ななつぼし☆

インフォメーション①

ご訪問ありがとうございます
ごゆっくり楽しんでください♪難しい話は嫌いです(笑)


最近、悪質なTB&コメントが増えてきましたので、承認制にさせていただきます。また、要旨に合わない内容についてはこちらで削除する場合があります。
悪しからず。。。

インフォメーション②

CTRLキーを押しながら、マウスのホイールを回す(後or前)と文字や表示が大きくなります。

写真をクリックすると拡大します( ↑ 知ってるって!(笑))

プロフィール

ななつぼし☆

Author:ななつぼし☆

いつの日も どんな時でも みんな仲良く こころの旅を続けていけるような 人生の旅人でありたい と おいらは思うのよん

棲家は高槻です

マイプロフィール

呑みすぎるとこうなるん
呑みすぎるとこうなるん
ビール笑

Amore、Cantare、Mangiare !(アモーレ・カンターレ・マンジャーレ!)いい恋をして 楽しく歌って 美味しいものを食べりゃ~ 人生言うことなし!明るく陽気にいきましょう!!

人生に どう感動しようかと 楽しんでいる最中です。。。

ブログ内検索

Baden谷九

同窓会レポ

トリップアドバイザー

トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されました。

カレンダー(月別)

12 ≪│2013/01│≫ 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

Present time

Lc.ツリーカテゴリー

最近の記事+コメント

Notice!

お店の味に関する感想は、あくまでも個人的な嗜好によるものです。
ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

※お店の情報につきましては、変更(料理・値段・お店の有無)されている場合がありますので、お出かけの際は事前にご確認くださいませ。

月別アーカイブ

リンク

Lc.ツリーリンク

最近のトラックバック

今日はどんな日?

人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

QRコード

QR

ケイタイからもどうぞ!

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログ

http://blog.fc2.com/

C-PREVIEW

Powered by FCafe

RSSリンクの表示

四季の花時計

 

     
  ♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪
趣味の◆お笑い◆落語会◆アート◆Zゲージ◆グルメ・飲み歩き~散策(高槻・茨木など)◆料理◆街ゆけば(北摂・大阪・京都など)◆人間ウォッチング◆音楽◆オーディオ◆ファッション◆などを明るく、楽しく、おしゃべりするサイトざんす!!・・・まぁ 自分史です。。。
 
     


『山本高樹 昭和幻風景ジオラマ展』~大阪高島屋へ行ってきました♪  【2013/01/31】 Zゲージ(メルクリン) 関連


1/18(金)から2/5(火)まで大阪高島屋(なんば)で
開催されている山本高樹氏のジオラマ展へ
1/29(火)に行って参りました・・・・・平日やのに?

定期健診(経過観察)を受けた、病院の帰りですよ(笑)

NHKの朝ドラ『梅ちゃん先生』のオープニングで使われて、
有名になりましたね。

そのためでしょうか、入場者のほとんどがご婦人でした!

入ってすぐの、パネルに書かれた、作者の語る【瞑想】という言葉が
とても印象的で。

どういうことかと申しますと、

「明治・大正・昭和30年代の記憶は私にはありません。
だから、往時の町並みを、古い資料を紐解いて【瞑想】するんです」と

なるほど、お若いのでその時代の風景は、もちろん知らないですよね。

さて、見て回りましょう。

第一印象は、さすがミニチュアの背景などを作る
元映画美術スタッフだけのことはありますね。

限られたスペース(舞台)で演出する、
デフォルメの技法も当然使われています。

人の顔の表情を分かりやすくするため、5等身くらいになっていますね。

「梅ちゃん先生の町」・「通天閣界隈」・「市電19系統新橋行」
「浅草三社祭」・「深川、浅草の遊郭」・「新宿ゴールデン街」
「凌雲閣の怪人 浅草」・「雪国の市 越後十日町」・「山古志村」
「冬支度 長野飯山」・「モダン都市 銀座」
「墨東の色町 東京向島」・「坂の上の遊郭 広島尾道」
「ストリップ劇場の浅草ロック座」
など、数十点にもおよぶ作品が展示されてました。

山本さんのジオラマには、必ずといっていいほど
作家の永井荷風氏のフィギアが出没してます。

映像のコーナーで山本さんが永井荷風氏のことを
このように語っています。

「外遊経験もある荷風だが、だからこそ自分の愛する町が
西洋化、近代化の波でどんどん変わってしまうことを悲しんだ。
・・・・・そんな彼に共感するんです」

なるほど、永井荷風氏の作品は文学作品だけではないですよね。
晩年には、毎日浮華の街に脚を運び、街を眺め、
ストリップ小屋やミュージックホールに通ってましたね。

彼の生きた生活・時の流れ・人生・姿それらの全体が
文学作品なのかもしれません。。。

つまり、華やかさの陰に必ずある汚れた部分も含めて
ありのままを山本さんは表現したかったのでしょう。

懐かしさの残る町並みと、そこにある人々の営みを、
愛情を持ってストーリーに仕立て上げてます。

また、その空気感もすごい!!

わたしの好感が持てたのは、正しく、ここです!!♪♪♪

一つの作品、いや、舞台に、必ずテーマがあるんですよ!

想像の域ですが、

それは人の暮らしぶりを、
すべてのシーンに練りこんでいると・・・・・

人々の表情がすべての作品に出ていて・・・・・


写真撮影は禁止のため、作者のHPや掲載記事より転載しました。

この大阪高島屋展に行けない方は、2/28(木)から3/11(月)まで
京都高島屋で開催されますので、そちらでぜひご覧ください。

わたし、かなりの時間、ここに居ました、老眼鏡越しに(笑)

えっへん <(`^´)>!

Zゲージのジオラマを造った、はしくれだもん!(笑)



こんなにも、こころが熱くなるなんて・・・・・

これからも、情熱を持って、生きま~~す(笑)!♪!♪












関連記事
スポンサーサイト



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
『山本高樹 昭和幻風景ジオラマ展』~大阪高島屋へ行ってきました♪  【2013/01/31】 アート・イベント 芸術展


1/18(金)から2/5(火)まで大阪高島屋(なんば)で
開催されている山本高樹氏のジオラマ展へ
1/29(火)に行って参りました・・・・・平日やのに?

定期健診(経過観察)を受けた、病院の帰りですよ(笑)

NHKの朝ドラ『梅ちゃん先生』のオープニングで使われて、
有名になりましたね。

そのためでしょうか、入場者のほとんどがご婦人でした!

入ってすぐの、パネルに書かれた、作者の語る【瞑想】という言葉が
とても印象的で。

どういうことかと申しますと、

「明治・大正・昭和30年代の記憶は私にはありません。
だから、往時の町並みを、古い資料を紐解いて【瞑想】するんです」と

なるほど、お若いのでその時代の風景は、もちろん知らないですよね。

さて、見て回りましょう。

第一印象は、さすがミニチュアの背景などを作る
元映画美術スタッフだけのことはありますね。

限られたスペース(舞台)で演出する、
デフォルメの技法も当然使われています。

人の顔の表情を分かりやすくするため、5等身くらいになっていますね。

「梅ちゃん先生の町」・「通天閣界隈」・「市電19系統新橋行」
「浅草三社祭」・「深川、浅草の遊郭」・「新宿ゴールデン街」
「凌雲閣の怪人 浅草」・「雪国の市 越後十日町」・「山古志村」
「冬支度 長野飯山」・「モダン都市 銀座」
「墨東の色町 東京向島」・「坂の上の遊郭 広島尾道」
「ストリップ劇場の浅草ロック座」
など、数十点にもおよぶ作品が展示されてました。

山本さんのジオラマには、必ずといっていいほど
作家の永井荷風氏のフィギアが出没してます。

映像のコーナーで山本さんが永井荷風氏のことを
このように語っています。

「外遊経験もある荷風だが、だからこそ自分の愛する町が
西洋化、近代化の波でどんどん変わってしまうことを悲しんだ。
・・・・・そんな彼に共感するんです」

なるほど、永井荷風氏の作品は文学作品だけではないですよね。
晩年には、毎日浮華の街に脚を運び、街を眺め、
ストリップ小屋やミュージックホールに通ってましたね。

彼の生きた生活・時の流れ・人生・姿それらの全体が
文学作品なのかもしれません。。。

つまり、華やかさの陰に必ずある汚れた部分も含めて
ありのままを山本さんは表現したかったのでしょう。

懐かしさの残る町並みと、そこにある人々の営みを、
愛情を持ってストーリーに仕立て上げてます。

また、その空気感もすごい!!

わたしの好感が持てたのは、正しく、ここです!!♪♪♪

一つの作品、いや、舞台に、必ずテーマがあるんですよ!

想像の域ですが、

それは人の暮らしぶりを、
すべてのシーンに練りこんでいると・・・・・

人々の表情がすべての作品に出ていて・・・・・


写真撮影は禁止のため、作者のHPや掲載記事より転載しました。

この大阪高島屋展に行けない方は、2/28(木)から3/11(月)まで
京都高島屋で開催されますので、そちらでぜひご覧ください。

わたし、かなりの時間、ここに居ました、老眼鏡越しに(笑)

えっへん <(`^´)>!

Zゲージのジオラマを造った、はしくれだもん!(笑)



こんなにも、こころが熱くなるなんて・・・・・

これからも、情熱を持って、生きま~~す(笑)!♪!♪












関連記事
| TRACKBACK(0) | COMMENT(2)
『通天閣界隈』~生誕100周年の新世界ぶらり 昭和レトロを追い求め①  【2013/01/30】 街ゆけば 大阪
誕生から100周年を迎えた新世界。

昨今は観光客のスポットとして旅行本や雑誌に取り上げていますが、
現地を歩いて確認するのトリップ。

わたしの好きな昭和レトロな雰囲気を
きっと見つけ出せると思います。

では、行ってみましょうかね!




どどーんと先に見えるは通天閣
これが高さ103mを誇るナニワのシンボルタワーやね♪

通天閣とは、「天に通じる高い建物」という意味ですね。

初代通天閣はパリの凱旋門の上にエッフェル塔を乗せた感じでした。


昭和初期のルナパークと初代通天閣(写真右下)
~『大阪くらしの今昔館』より


履物屋の「さわの」の御主人のジャズ熱が高じて
『澤野工房』というジャズレーベルを立ち上げたのは有名です。
わたしもヨーロッパのジャズを高音質で聴けますので、
15枚ほど持っています。

「ウラジミール・シャフラノフ」・「ヨス・ヴァン・ビースト・トリオ」
「セルジュ・デラート・トリオ」・「ロブ・ヴァン・バベル・トリオ」
など小さな工房ならではのニッチな演奏が聴けますよ♪


カツサンドで有名な『グリル梵』です。
10年ほど前に食べましたが、ほんと旨かったな~

一生懸命に作ってくださるので、
ゆっくり出来上がりを待ちましょう(笑)


新世界 元祖串かつ『だるま 通天閣店』です。
新世界で3店舗、ほかの大阪で7店舗も出してますね~
なんせ、創業昭和四年が看板です(笑)


100年前からこの地で営業されている老舗の大衆食堂の
『あづま食堂』・・・・シチューとかやくご飯で有名なお店です。

通天閣のガイドマップに『あづま』さんは「新喜劇の食堂のモデル」と
紹介されています。


日本一の串かつ『横綱 別館』

金色の巨大なビリケンさんやねー
あれれ?ほんまもんのビリケンさんって、なに色だっけ?(笑)


こちらは、新世界の中でもひと際目立つ外観、
日本一の串かつ『横綱 本店』です(笑)
本店のビリケンさんは世界一の全高4mの超特大でっせ!(笑)

足の裏を撫でると願い事が叶うんだよ!!(笑)



大阪を二分すれば、「キタ」と「ミナミ」
その「ミナミ」を象徴するのが目立たせる看板。

フグの看板が目印の『づぼらや 新世界本店』
旬に合わせて西日本各地から取り寄せるトラフグを
贅沢に使用することで知られていますよね。

つづきます(笑)


関連記事
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
「高槻市氷室町二丁目のプロムナード」~石畳がいいね~♪  【2013/01/29】 街ゆけば 高槻






自宅から富田や高槻まで歩くことはしょっちゅうあります。
富田までが40分くらい、高槻までが55分くらいでしょうか、、、

ただ、距離が近いからといって同じコースばかり歩くのは芸がないもんね。

だから、少し遠回りしても色んな道を歩いてます。
景色が違うと目に飛び込んでくるものに変化があって楽しめますやん!

結構、知らない道もあるんですよね。

この氷室町二丁目のプロムナードは最近知りました。

「緑と潤いのある街づくり」の街並整備促進事業により整備されたものです。

元々、どぶ川だったものが
埋め立てられ美しい街並みに景観を変え市民に喜ばれていますね。

モニュメントの水の種子や瓦のベンチがあります。


関連記事
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
大衆食堂『松乃家』~同志社大近く、なんちゅうボリューム!!  【2013/01/28】 グルメ(飲食) 京都・その他

京都の新町通りを散策しましょう。

そのことを息子に話すと
同志社大近くの大衆食堂『松乃家』を紹介してくれました。

メニューも名指しで(笑)・・・・・「かつ丼(750円)」

息子、「どうせビール飲みながら食べるんやから、
ご飯半分でええと思うよ」
息子、「大盛りを頼むと、とんでもないのが出てくるよ!!」

頼まへんけど(笑)

ここの名物が「かつ丼」で、ボリューム満点なうえ美味しいとのこと。

行ってみましょう!



おぅ~、こんな裏通りにあるんや。
噂で知る同志社生や地元の方にしか分からない場所やね。
だから、観光客は皆無でありまする。

「大ビール(550円)」、外しませんよ!(笑)

流行ってますね~
半分以上は学生さんじゃないかな?

息子のいう通り、「かつ丼」のご飯半分をお願いしました。




みそ汁と漬物が付いてやってきました!
どう見ても大盛りにしか見えません。

斜め上から見ても丼より盛り上がってるやん!!

それはそうとして、玉子がフワトロやんか!!
味覚の前に視覚で訴えてくるのん、ずる~~(笑)

おお~、“かつ”もなかなかの厚さですね~

うまっ!!
少し濃いめの味付けですが、「かつ丼」はこれくらいがいいと思います。

揚げたての“かつ”の上に卵とじがのっかかっているので
“かつ”のサクサク部分も楽しめます。
“かつ”はちょい固めですが、許容範囲です(笑)

めずらしいのが、ご飯が“つゆだく”になってますね。
うんうん、ご飯も美味しい!!

左隣りの学生さん(多分)二人が「かつ丼」を注文して、
登場したのが、想像を絶するボリュームでした。

それを食べてしまうんやね、ご立派!!(笑)


京都市上京区室町通今出川上る裏築地町96 11:00~21:00 日祝休


関連記事
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
映画『スティング』~ラストシーンはびっくらこいたわ(笑)  【2013/01/27】 アート・イベント 芝居・映画ほか






おうちでDVD・・・・・楽しいわ~(笑)

1973年に製作されたアメリカ映画で、舞台は1936年のシカゴ。
「明日に向って撃て!」のジョージ・ロイ・ヒル監督、
ポール・ニューマン、ロバート・レッドフォード主演の黄金トリオです!!!

アカデミー賞では作品賞・監督賞・脚本賞・編集賞・美術賞・編曲賞・
衣装デザイン賞 の7部門を受賞した
傑作にして詐欺師たちを描いた名作映画ですよね!!


1936年のシカゴを舞台に詐欺で日銭を稼ぐ1人の若者が、
親同然の師匠を殺害したギャングに復讐するために
伝説的な賭博師と協力し、
得意のイカサマで相手組織を徐々に追い詰めていく様を
軽快に描いたコメディ映画。信用詐欺を扱った代表的な映画である。

原題の「Sting」は英語で、
「騙す、法外な代金を請求する、ぼったくる」の意。

(Wikipediaより)


ストーリーが二転三転するので、ついていくのがやっとかめです(笑)
刑事にギャングに殺し屋からFBIまで、
登場人物が休むことなく次々に出てくるもんね。

でも、ストーリーは秀逸やね。

ニューマンやレッドフォードだけでなく個性豊かな脇役陣も素敵です!

詐欺師たちの話だからカモとなる人を騙すんですが、
それが、誰が誰を騙しているのか分からなくなってきて(笑)
いったい映画の中で何度の騙しが行われたんだろう?
詐欺師のはずのレッドフォードでさえも、騙されて(笑)

よ~くよ~く考えてみれば、みんな詐欺師やんか!!(笑)

この映画、実は視聴者をも騙すんですよね。

アッと驚く大ドンデン返しのラストシーンはびっくらこいたわ(笑)

その時代の洒落たファッション、レトロな美術、舞台セットも見所ですよ!

一瞬たりとも画面から目が離せない、
まさに最高のエンターティメントやで~~~!!!



関連記事
| TRACKBACK(0) | COMMENT(4)
串かつ『小だるま JR高槻駅前店』・居酒屋『あまえんぼう』~初幹事会&新年会  【2013/01/26】 グルメ(飲食) 高槻・居酒屋&和食





前回の「三中同窓会」に参加した3年5組のメンバーは、
大上さん、高井くん、舛田くん、わたしの4人と少数でした。
しかも、女性は大上さんのみ。

そのとき、「女の子は私だけだから、女子にも逢いたいからクラス会をしようよ!」
と大上さんが言い出したのです。

ちょうど、高槻三中(25期生)のHPを見つけたのは
同じクラスの荒木さん。
連絡を取り、幹事をお願いしたのです。

舛田くんは浜松在住ゆえ遠いので、
幹事である大上さん、荒木さん、高井くん、
そして何故かわたし(笑)の4人が
『小だるま JR高槻駅前店』で初幹事会&新年会を先日開きました。

っかし、幹事ばかりやってるな~ わたし(笑)

第1回目の同窓会では3年5組の消息が分かったのは13名。
2回目の同窓会で分かったのは20名。

つまり、43名中23名の居場所はさっぱり分からず仕舞い(泣)

そして開催日程日を決めようとなり、
迷うことなく2013年10月26日(土)に決定!

そう!今年です(笑)

目標は20人ですが、12人くらい集まれば御の字かな。。。
12/43≒3割弱・・・・・だいたいこんなもんか~

これくらいの人数なら会場は、会費が高く付く(10000円)
「たかつき京都ホテル」や「マリアージュ」にしなくてもいいもんね。
それと幾らでも見つかるでしょう。

20名ー5名(幹事)=15名に
7月に入ってから往復はがきを出すことに。。。。
担当は大上さん。よろしくお願いします。

そうそう、
この『小だるま』でコース料理+飲み放題をお願いしたのですが、
飲む方はいいとしても、食べる方が追いつかないみなさん(笑)
この歳になるとパクパク、いかな~~い!(笑)


高槻市高槻町12-20 11:30~14:30/16:00~24:00 無休







帰路が姫路と遠い大上さんとお別れして、
残る3人は隣りのお店である『あまえんぼう』へ移動!(笑)

いやいや、こちらも満杯やんか!

料理、安っ!!
むかしに一度入ったけど、記憶なし(笑)

それも男性は我々二人だけで、ほか全員女性です。

スタッフにそのことを訊ねてみると、たまたまやって。
なんやそれ!!なんか隠された秘密があるかと思ったのに(笑)

ここでの話題は健康について・・・・・歳やな~(笑)

特に高井くん!・・・・・たばこは、止めなさ~~い!!!(笑)


高槻市高槻町12-18 17:00~24:00 日曜休


◆ 歩数         16542歩
◆ 距離          10.0km


関連記事
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
『晴明神社』京都~厳かというよりも、賑やか(笑)  【2013/01/25】 街ゆけば 京都

京都にはたくさんのパワースポットが存在しますよね。
その中でも晴明ゆかりのパワースポットが数々存在するのが『晴明神社』

平安時代の有名な陰陽師・安倍晴明公を祀っている神社です。
その霊力から魔除け、厄除けにご利益があるといわれてますね。



「旧・一条戻橋」の再現です。
“戻る”を嫌って嫁入りや葬式の列は
この橋を渡らないのが習わしだとか。

その横にあるのが「式神石像」
これは陰陽師が使う精霊で人の目には見えなくて、
橋を渡る人の占いをしていたそうです。


境内の井戸には、ご霊水晴明水が涌き出しているとか。
この水を飲むと難病が治るとかなんとか(笑)


本殿です。

社殿や提灯、鳥居の額などの様々なところに飾られているのが
「五芒星(ごぼうせい)」・・・・・晴明神社の社紋です。
これは正五角形の辺を延長してできる、五つの突起をもつ星形の図形やね。
・・・・強力なパワーだとか。


この像は、安部晴明公の肖像画を基に作成されたものやね。

別に、どーてことない顔やん(笑)


陰陽道では、桃は魔除の果物と言われたそうです。
桃から生まれた桃太郎が鬼を退治したのもこれからなんや。
撫でて、ご利益をあやかっとこか(笑)


神社のとなりにある陰陽師グッズ店は怪しい(笑)

樹齢推定300年の「御神木」といわれる木もありますね~

ほんま、あっちこっちにパワースポットがあるやん!(笑)

厳かというよりも、なんだか賑やかな神社やな~

女性が多かったのはパワースポットに弱いから(笑)


京都市上京区堀川通一条上ル806 9:00~18:00(無休)


関連記事
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
『女子会川柳』2012~OLの本音に、わたしも笑えた(笑)  【2013/01/24】 お笑い、だーい好き! ワッハァハァ
OLのための情報誌「シティリビング」が毎年主催する、
「女子会川柳」から珠玉の句が選ばれて、本になりましたね。


オフィスでの人間関係の悩みや恋愛や結婚観、
将来の不安などについて赤裸々に述べているので、
男性のわたしも笑い転げてしまいました(笑)

この川柳を投稿したOLの平均年齢は34.5歳だそうです。
あいや~!なるほどの投稿やわ!(笑)

ひとりで経験すると辛いことでも、同じことを味わっている人が
いっぱいいるんだと気づくことで気が楽になったり、
ぶつけようのない怒りを代弁してもらうことで
溜飲が下がるんちゃう!(笑)

どうぞ、みなさまの感覚で楽しんでくださいませ♪(笑)



・「腐っても 使えなくても 正社員」
・「入社時は 腰かけ今は 命がけ」
・「手を抜けない 昔は仕事 今メイク」
・「派遣社員 有能すぎると 立場無し」
・「失恋を する度増える 習い事」
・「うちの部下 見ざる聞かざる 気が利かず」
・「婚活で 出会った男 就活中」
・「十年目 部長が席まで 来てくれる」
・「何度でも 運命感じる 接客中」
・「きつくなる 目つき性格 腹まわり」
・「ついに来た 新入社員が 同じ干支」
・「適齢期 感じなくなる このオフィス」
・「できちゃった 結婚でいいと 親が言う」
・「ストレスは 仕事じゃないの あなたなの」
・「やっぱりね 残りものには 訳がある」
・「ああならない 自信はあるが 自覚なし」
・「『至急でね!』 頼んだおまえが なぜ帰る」
・「今はもう そっとしといて 誕生日」
・「じじくさい 思った相手が 同い年」
・「お局の 電撃婚に 希望わく」
・「出張の 上司を使い お取り寄せ」
・「合コンで 仲良くなるは 女子ばかり」
・「俺がやる! その後始末 誰がやる?」
・「逆らわず ただうなずいて 従わず」
・「検診の 数値で上司と 盛り上がり」
・「『常識よ!』 言ってるあなたが 非常識」
・「いつからか ずっといてねと 母、弱気」
・「5時までは 体の調子 いまひとつ」
・「王子様 落馬したまま 迎え来ず」
・「お弁当 作ったときだけ ブログのせ」
・「『調子どう?』あんたが聞くまで 絶好調」
・「気がつけば 癒し系から 威圧系」
・「三十に 見えませんよが 禁句とは」
・「朝寝して 昼寝してたら もう夜に」
・「どうしよう 勝負パンツが Lサイズ」
・「赤い糸 よく見えないから 縄にして」
・「おやじギャグ なぜ言えちゃうの 自分まで」


関連記事
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
京都『図子・路地』散策(2)~稲荷路地&天使突抜通  【2013/01/23】 街ゆけば 京都
京都の人々の生活と歴史に触れることができる図子や路地を
五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)たっぷりに楽しみましょう♪

今回も意外な出逢いを求めて、彷徨ってみますか。。。

「稲荷路地」~南から北へ

「稲荷路地」~奥のお稲荷さん

「稲荷路地」~北から南へ

長屋が立ち並ぶ路地の奥にお稲荷さんが祀られていますね~

そこから「稲荷路地」と呼ばれたそうです。

路地の長屋に居を構える職人さんは多いらしい。
職人長屋と呼ばれるところもあるんだって。

そんなところから、商売繁盛を祈願されるんやろうな。

「天使突抜通」~南から北へ

「天使突抜通」~北から南へ

赤色が「稲荷路地」です
青色が「天使突抜通」です

西洞院松原下がるにある五條天神宮。
この神社は創建当初は天使の宮と呼ばれたそうです。

むかしこの参詣道を南北に作ったため、
「天使突抜通」と名前がつくようになったそうな。
正確には、北は仏光寺通から南は木津屋橋通りでに至る路ですね。

「天使突抜(てんしのつきぬけ)通」は正式な町名なんだって。
天使突抜一丁目から天使突抜四丁目まであります。

通称は「中筋通り」と呼ばれているけれど、
「天使突抜通」の方が、なんかロマンがあっていいですよね。


関連記事
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)