fc2ブログ
♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪ 
 created by ななつぼし☆

インフォメーション①

ご訪問ありがとうございます
ごゆっくり楽しんでください♪難しい話は嫌いです(笑)


最近、悪質なTB&コメントが増えてきましたので、承認制にさせていただきます。また、要旨に合わない内容についてはこちらで削除する場合があります。
悪しからず。。。

インフォメーション②

CTRLキーを押しながら、マウスのホイールを回す(後or前)と文字や表示が大きくなります。

写真をクリックすると拡大します( ↑ 知ってるって!(笑))

プロフィール

ななつぼし☆

Author:ななつぼし☆

いつの日も どんな時でも みんな仲良く こころの旅を続けていけるような 人生の旅人でありたい と おいらは思うのよん

棲家は高槻です

マイプロフィール

呑みすぎるとこうなるん
呑みすぎるとこうなるん
ビール笑

Amore、Cantare、Mangiare !(アモーレ・カンターレ・マンジャーレ!)いい恋をして 楽しく歌って 美味しいものを食べりゃ~ 人生言うことなし!明るく陽気にいきましょう!!

人生に どう感動しようかと 楽しんでいる最中です。。。

ブログ内検索

Baden谷九

同窓会レポ

トリップアドバイザー

トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されました。

カレンダー(月別)

12 ≪│2013/01│≫ 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

Present time

Lc.ツリーカテゴリー

最近の記事+コメント

Notice!

お店の味に関する感想は、あくまでも個人的な嗜好によるものです。
ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

※お店の情報につきましては、変更(料理・値段・お店の有無)されている場合がありますので、お出かけの際は事前にご確認くださいませ。

月別アーカイブ

リンク

Lc.ツリーリンク

最近のトラックバック

今日はどんな日?

人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

QRコード

QR

ケイタイからもどうぞ!

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログ

http://blog.fc2.com/

C-PREVIEW

Powered by FCafe

RSSリンクの表示

四季の花時計

 

     
  ♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪
趣味の◆お笑い◆落語会◆アート◆Zゲージ◆グルメ・飲み歩き~散策(高槻・茨木など)◆料理◆街ゆけば(北摂・大阪・京都など)◆人間ウォッチング◆音楽◆オーディオ◆ファッション◆などを明るく、楽しく、おしゃべりするサイトざんす!!・・・まぁ 自分史です。。。
 
     


『山本高樹 昭和幻風景ジオラマ展』~大阪高島屋へ行ってきました♪  【2013/01/31】 Zゲージ(メルクリン) 関連


1/18(金)から2/5(火)まで大阪高島屋(なんば)で
開催されている山本高樹氏のジオラマ展へ
1/29(火)に行って参りました・・・・・平日やのに?

定期健診(経過観察)を受けた、病院の帰りですよ(笑)

NHKの朝ドラ『梅ちゃん先生』のオープニングで使われて、
有名になりましたね。

そのためでしょうか、入場者のほとんどがご婦人でした!

入ってすぐの、パネルに書かれた、作者の語る【瞑想】という言葉が
とても印象的で。

どういうことかと申しますと、

「明治・大正・昭和30年代の記憶は私にはありません。
だから、往時の町並みを、古い資料を紐解いて【瞑想】するんです」と

なるほど、お若いのでその時代の風景は、もちろん知らないですよね。

さて、見て回りましょう。

第一印象は、さすがミニチュアの背景などを作る
元映画美術スタッフだけのことはありますね。

限られたスペース(舞台)で演出する、
デフォルメの技法も当然使われています。

人の顔の表情を分かりやすくするため、5等身くらいになっていますね。

「梅ちゃん先生の町」・「通天閣界隈」・「市電19系統新橋行」
「浅草三社祭」・「深川、浅草の遊郭」・「新宿ゴールデン街」
「凌雲閣の怪人 浅草」・「雪国の市 越後十日町」・「山古志村」
「冬支度 長野飯山」・「モダン都市 銀座」
「墨東の色町 東京向島」・「坂の上の遊郭 広島尾道」
「ストリップ劇場の浅草ロック座」
など、数十点にもおよぶ作品が展示されてました。

山本さんのジオラマには、必ずといっていいほど
作家の永井荷風氏のフィギアが出没してます。

映像のコーナーで山本さんが永井荷風氏のことを
このように語っています。

「外遊経験もある荷風だが、だからこそ自分の愛する町が
西洋化、近代化の波でどんどん変わってしまうことを悲しんだ。
・・・・・そんな彼に共感するんです」

なるほど、永井荷風氏の作品は文学作品だけではないですよね。
晩年には、毎日浮華の街に脚を運び、街を眺め、
ストリップ小屋やミュージックホールに通ってましたね。

彼の生きた生活・時の流れ・人生・姿それらの全体が
文学作品なのかもしれません。。。

つまり、華やかさの陰に必ずある汚れた部分も含めて
ありのままを山本さんは表現したかったのでしょう。

懐かしさの残る町並みと、そこにある人々の営みを、
愛情を持ってストーリーに仕立て上げてます。

また、その空気感もすごい!!

わたしの好感が持てたのは、正しく、ここです!!♪♪♪

一つの作品、いや、舞台に、必ずテーマがあるんですよ!

想像の域ですが、

それは人の暮らしぶりを、
すべてのシーンに練りこんでいると・・・・・

人々の表情がすべての作品に出ていて・・・・・


写真撮影は禁止のため、作者のHPや掲載記事より転載しました。

この大阪高島屋展に行けない方は、2/28(木)から3/11(月)まで
京都高島屋で開催されますので、そちらでぜひご覧ください。

わたし、かなりの時間、ここに居ました、老眼鏡越しに(笑)

えっへん <(`^´)>!

Zゲージのジオラマを造った、はしくれだもん!(笑)



こんなにも、こころが熱くなるなんて・・・・・

これからも、情熱を持って、生きま~~す(笑)!♪!♪












関連記事
スポンサーサイト



| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
『山本高樹 昭和幻風景ジオラマ展』~大阪高島屋へ行ってきました♪  【2013/01/31】 アート・イベント 芸術展


1/18(金)から2/5(火)まで大阪高島屋(なんば)で
開催されている山本高樹氏のジオラマ展へ
1/29(火)に行って参りました・・・・・平日やのに?

定期健診(経過観察)を受けた、病院の帰りですよ(笑)

NHKの朝ドラ『梅ちゃん先生』のオープニングで使われて、
有名になりましたね。

そのためでしょうか、入場者のほとんどがご婦人でした!

入ってすぐの、パネルに書かれた、作者の語る【瞑想】という言葉が
とても印象的で。

どういうことかと申しますと、

「明治・大正・昭和30年代の記憶は私にはありません。
だから、往時の町並みを、古い資料を紐解いて【瞑想】するんです」と

なるほど、お若いのでその時代の風景は、もちろん知らないですよね。

さて、見て回りましょう。

第一印象は、さすがミニチュアの背景などを作る
元映画美術スタッフだけのことはありますね。

限られたスペース(舞台)で演出する、
デフォルメの技法も当然使われています。

人の顔の表情を分かりやすくするため、5等身くらいになっていますね。

「梅ちゃん先生の町」・「通天閣界隈」・「市電19系統新橋行」
「浅草三社祭」・「深川、浅草の遊郭」・「新宿ゴールデン街」
「凌雲閣の怪人 浅草」・「雪国の市 越後十日町」・「山古志村」
「冬支度 長野飯山」・「モダン都市 銀座」
「墨東の色町 東京向島」・「坂の上の遊郭 広島尾道」
「ストリップ劇場の浅草ロック座」
など、数十点にもおよぶ作品が展示されてました。

山本さんのジオラマには、必ずといっていいほど
作家の永井荷風氏のフィギアが出没してます。

映像のコーナーで山本さんが永井荷風氏のことを
このように語っています。

「外遊経験もある荷風だが、だからこそ自分の愛する町が
西洋化、近代化の波でどんどん変わってしまうことを悲しんだ。
・・・・・そんな彼に共感するんです」

なるほど、永井荷風氏の作品は文学作品だけではないですよね。
晩年には、毎日浮華の街に脚を運び、街を眺め、
ストリップ小屋やミュージックホールに通ってましたね。

彼の生きた生活・時の流れ・人生・姿それらの全体が
文学作品なのかもしれません。。。

つまり、華やかさの陰に必ずある汚れた部分も含めて
ありのままを山本さんは表現したかったのでしょう。

懐かしさの残る町並みと、そこにある人々の営みを、
愛情を持ってストーリーに仕立て上げてます。

また、その空気感もすごい!!

わたしの好感が持てたのは、正しく、ここです!!♪♪♪

一つの作品、いや、舞台に、必ずテーマがあるんですよ!

想像の域ですが、

それは人の暮らしぶりを、
すべてのシーンに練りこんでいると・・・・・

人々の表情がすべての作品に出ていて・・・・・


写真撮影は禁止のため、作者のHPや掲載記事より転載しました。

この大阪高島屋展に行けない方は、2/28(木)から3/11(月)まで
京都高島屋で開催されますので、そちらでぜひご覧ください。

わたし、かなりの時間、ここに居ました、老眼鏡越しに(笑)

えっへん <(`^´)>!

Zゲージのジオラマを造った、はしくれだもん!(笑)



こんなにも、こころが熱くなるなんて・・・・・

これからも、情熱を持って、生きま~~す(笑)!♪!♪












関連記事
| TRACKBACK(0) | COMMENT(2)