fc2ブログ
♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪ 
 created by ななつぼし☆

インフォメーション①

ご訪問ありがとうございます
ごゆっくり楽しんでください♪難しい話は嫌いです(笑)


最近、悪質なTB&コメントが増えてきましたので、承認制にさせていただきます。また、要旨に合わない内容についてはこちらで削除する場合があります。
悪しからず。。。

インフォメーション②

CTRLキーを押しながら、マウスのホイールを回す(後or前)と文字や表示が大きくなります。

写真をクリックすると拡大します( ↑ 知ってるって!(笑))

プロフィール

ななつぼし☆

Author:ななつぼし☆

いつの日も どんな時でも みんな仲良く こころの旅を続けていけるような 人生の旅人でありたい と おいらは思うのよん

棲家は高槻です

マイプロフィール

呑みすぎるとこうなるん
呑みすぎるとこうなるん
ビール笑

Amore、Cantare、Mangiare !(アモーレ・カンターレ・マンジャーレ!)いい恋をして 楽しく歌って 美味しいものを食べりゃ~ 人生言うことなし!明るく陽気にいきましょう!!

人生に どう感動しようかと 楽しんでいる最中です。。。

ブログ内検索

Baden谷九

同窓会レポ

トリップアドバイザー

トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されました。

カレンダー(月別)

11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Present time

Lc.ツリーカテゴリー

最近の記事+コメント

Notice!

お店の味に関する感想は、あくまでも個人的な嗜好によるものです。
ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

※お店の情報につきましては、変更(料理・値段・お店の有無)されている場合がありますので、お出かけの際は事前にご確認くださいませ。

月別アーカイブ

リンク

Lc.ツリーリンク

最近のトラックバック

今日はどんな日?

人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

QRコード

QR

ケイタイからもどうぞ!

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログ

http://blog.fc2.com/

C-PREVIEW

RSSリンクの表示

四季の花時計

 

     
  ♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪
趣味の◆お笑い◆落語会◆アート◆Zゲージ◆グルメ・飲み歩き~散策(高槻・茨木など)◆料理◆街ゆけば(北摂・大阪・京都など)◆人間ウォッチング◆音楽◆オーディオ◆ファッション◆などを明るく、楽しく、おしゃべりするサイトざんす!!・・・まぁ 自分史です。。。
 
     


琵琶湖疎水を歩く~そして川端二条へ  【2010/03/27】 街ゆけば 京都

'10 3/20 天気も良さそうなので山科から蹴上、そして川端二条までお散歩しました。

JR山科駅の南側に降りてすぐの東西の狭い道を歩きます(旧東海道)
するとすぐに『大津札の辻まで一里半』と書かれた石碑がありますね。
奥に石が・・・何じゃこれは?

「昔の東海道の逢坂山峠と日ノ岡峠は、雨が降ると道がぬかるんでしまい、多くの物資を積んだ牛車にとって、通行が大変困難でした・・・牛車専用通路として、わだちを刻んだ花崗岩の切り石を敷き並べました。わだちの中に車輪を入れることにより、牛車の通行は大変容易になりました。この石を車石と呼んでいます」・・・なるほど~先人たちの知恵ですね。


しばらく東に向かい、今度は北上して“京の七福神”の一つに数えられる毘沙門天を本尊とする毘沙門堂へ。
見る角度によって目や顔の向きが変わる「天井の龍」や、逆遠近法で描かれた「九老之図」などの襖絵は有名ですね。特別公開がないと見ることはできないけどね。たしか一昨年に特別公開されたような。。。

宸殿の前にある枝垂れ桜(樹齢100年以上)は「毘沙門しだれ」と呼ばれるくらい人気の桜スポットですが、まだ早いです。でも枝垂れじゃないけど桜がきれいに花を咲かせていました。

ここの境内は管理が行き届いてます。『夢』の一文字と生け花がなんとも美しい。

毘沙門堂をあとに疎水に沿って西へ歩きます。
おおっ!JRや京阪の山科駅付近を遠望できますね!
疎水沿いはウォーキングやジョギング、それにサイクリングする人でいっぱいです。


午後からのお散歩なので山越えのルートは、ちと難しい。
なので、赤レンガ造りの第2トンネルからR143まで下りて蹴上へ向かいましょう。
それにしても今日は暖かいなぁ~

蹴上の船溜まりに到着。そしてそこからインクライン(incline は斜面、勾配の意 傾斜鉄道)が続きます。
インクラインとは落差のある場所に舟を通すため、線路の上に台車をのせ、その上に舟をのせて運ぶもの。かつてはこの線路の上を台車に乗った舟が行き交っていたそうです。まあ、ケーブルカーですな。

インクラインの下を通るトンネル・・・「ねじりまんぼ」
アーチ部分のレンガを捻って積み上げ強度を保つそうな、、、
「ねじり」は分かるけど、「まんぼ」は???

そこから南禅寺はすぐ。豪壮な三門です。
石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな!」と見得を切るシーンでおなじみですよね。


南禅寺の境内を横切る赤レンガ造りの水路閣。
これまた有名です。TVの観光案内やパンフレットによく使われますやん。


この水路閣の上を琵琶湖疎水の分線が流れています。
南禅寺の船溜りでお仕舞い・・・・・さ~て、川端二条で打ち上げや!!!(笑)
関連記事
スポンサーサイト





| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:京都 - ジャンル:地域情報

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://7boshi.blog83.fc2.com/tb.php/1065-9e38d147
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)