fc2ブログ
♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪ 
 created by ななつぼし☆

インフォメーション①

ご訪問ありがとうございます
ごゆっくり楽しんでください♪難しい話は嫌いです(笑)


最近、悪質なTB&コメントが増えてきましたので、承認制にさせていただきます。また、要旨に合わない内容についてはこちらで削除する場合があります。
悪しからず。。。

インフォメーション②

CTRLキーを押しながら、マウスのホイールを回す(後or前)と文字や表示が大きくなります。

写真をクリックすると拡大します( ↑ 知ってるって!(笑))

プロフィール

ななつぼし☆

Author:ななつぼし☆

いつの日も どんな時でも みんな仲良く こころの旅を続けていけるような 人生の旅人でありたい と おいらは思うのよん

棲家は高槻です

マイプロフィール

呑みすぎるとこうなるん
呑みすぎるとこうなるん
ビール笑

Amore、Cantare、Mangiare !(アモーレ・カンターレ・マンジャーレ!)いい恋をして 楽しく歌って 美味しいものを食べりゃ~ 人生言うことなし!明るく陽気にいきましょう!!

人生に どう感動しようかと 楽しんでいる最中です。。。

ブログ内検索

Baden谷九

同窓会レポ

トリップアドバイザー

トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されました。

カレンダー(月別)

08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Present time

Lc.ツリーカテゴリー

最近の記事+コメント

Notice!

お店の味に関する感想は、あくまでも個人的な嗜好によるものです。
ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

※お店の情報につきましては、変更(料理・値段・お店の有無)されている場合がありますので、お出かけの際は事前にご確認くださいませ。

月別アーカイブ

リンク

Lc.ツリーリンク

最近のトラックバック

今日はどんな日?

人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

QRコード

QR

ケイタイからもどうぞ!

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログ

http://blog.fc2.com/

C-PREVIEW

RSSリンクの表示

四季の花時計

 

     
  ♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪
趣味の◆お笑い◆落語会◆アート◆Zゲージ◆グルメ・飲み歩き~散策(高槻・茨木など)◆料理◆街ゆけば(北摂・大阪・京都など)◆人間ウォッチング◆音楽◆オーディオ◆ファッション◆などを明るく、楽しく、おしゃべりするサイトざんす!!・・・まぁ 自分史です。。。
 
     


『松尾大社』~神主さんのご案な~い♪  【2011/07/03】 街ゆけば 京都
毎日のように、いや、毎日お酒を煽っているわたし。
呑んでばかりだと悪いので、
酒造の神様と言われる『松尾大社』さんへお礼にうかがいましょう(笑)


嵐山線は単線で走っていますが、
よく見ると片方に寄った線路の敷き方になってます。

戦時中、軍需供出として複線にしたみたいですね。
複線に戻さないのは、それだけの需要がないからでしょうね。

阪急の駅の中で一日の乗降客が一番少ない駅が松尾駅だって。


さて、向かいましょう。
一の鳥居を抜けて、二の鳥居をくぐります。

鳥居の上部に榊の小枝を束ねたものが垂れ下がってるやん。
なんでしょう?
「脇勧請」・・・・・この形は鳥居の原始形式を示すもので、
月々の農作物の出来ぐあいを占った太古の風俗だそうです。

「お酒の資料館」がありますね~
昔の酒造用具などが展示されていました。

酒造の神様ということから、酒樽が全国の酒造家より奉納されてるんや。
これを「神輿庫(みこしこ)」というのだそうです。


「相生の松」・・・・・恋愛成就、夫婦和合のご利益があるんだって。


「本殿」の手前にあるのが、この「中門」・・・・・なかなか立派です。


お庭を拝観しましょうかね。

「曲水(きょくすい)の庭」
王朝文化華やかなりし平安貴族の人々が、
慣れ親しんだ雅遊の場を表現したものだそうです。

ここで「宝物館」へ入ると、運良く神主さんが説明されていました。ラッキー♪

◆ 5世紀頃朝鮮半島より渡来してきた秦氏が、
  この地に移住して松尾の神を一族の総氏神と仰いだ話

◆ 仏教は外来宗教。日本は柔軟に受け入れ神と仏が混在する「神仏習合」
  という信仰形態になった話
  いまでも大晦日にお寺の除夜の鐘をつき、元日には神社へ初詣に行く(笑)
明治維新以後「神仏分離令」で神と仏を区別し、完全に分離する政策が取られた。

◆ 宝物館に展示されている宝物の目玉は二体の「木造男神座像」と
一体の「木造女神座像」
  我が国最古の神像の一つとされ重要文化財に指定されている話


なぜか、その後も神主さんの案内がありました・・・・・付いていきます(笑)

『天狗岩』・・・・・写真右下の○に囲まれた部分。
写真左下に天狗が睨みを効かせているのがお分かりでしょうか、、、


背後の松尾山には松尾社の古社地があり、磐座と考えられる巨石があるという。

紫陽花がきれい♪・・・・・一般に花と言われている部分は装飾花で、
おしべとめしべが退化していて、花びらに見えるものは萼(がく)なんですよね。
エヘヘ、先日スーパーニュースアンカーの天気予報で、片平さんが解説してました。


「蓬莱(ほうらい)の庭」
蓬莱とは、不老不死の仙界の意味。
鎌倉期に代表される回遊式庭園を取り入れたもので、
全体が羽を広げた鶴を形どっているそうな。


二の鳥居をくぐるとすぐにある川。川だと思ったら用水路だって。
4、5km北にある嵐山から下流にして農作物を作るために秦氏が考案したとのこと。

神主さんのご案内で楽しくお勉強ができました。
ありがとうございましたm(__)m。

関連記事
スポンサーサイト





| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:京都 - ジャンル:地域情報

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://7boshi.blog83.fc2.com/tb.php/1626-87db0b34
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)