fc2ブログ
♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪ 
 created by ななつぼし☆

インフォメーション①

ご訪問ありがとうございます
ごゆっくり楽しんでください♪難しい話は嫌いです(笑)


最近、悪質なTB&コメントが増えてきましたので、承認制にさせていただきます。また、要旨に合わない内容についてはこちらで削除する場合があります。
悪しからず。。。

インフォメーション②

CTRLキーを押しながら、マウスのホイールを回す(後or前)と文字や表示が大きくなります。

写真をクリックすると拡大します( ↑ 知ってるって!(笑))

プロフィール

ななつぼし☆

Author:ななつぼし☆

いつの日も どんな時でも みんな仲良く こころの旅を続けていけるような 人生の旅人でありたい と おいらは思うのよん

棲家は高槻です

マイプロフィール

呑みすぎるとこうなるん
呑みすぎるとこうなるん
ビール笑

Amore、Cantare、Mangiare !(アモーレ・カンターレ・マンジャーレ!)いい恋をして 楽しく歌って 美味しいものを食べりゃ~ 人生言うことなし!明るく陽気にいきましょう!!

人生に どう感動しようかと 楽しんでいる最中です。。。

ブログ内検索

Baden谷九

同窓会レポ

トリップアドバイザー

トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されました。

カレンダー(月別)

11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Present time

Lc.ツリーカテゴリー

最近の記事+コメント

Notice!

お店の味に関する感想は、あくまでも個人的な嗜好によるものです。
ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

※お店の情報につきましては、変更(料理・値段・お店の有無)されている場合がありますので、お出かけの際は事前にご確認くださいませ。

月別アーカイブ

リンク

Lc.ツリーリンク

最近のトラックバック

今日はどんな日?

人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

QRコード

QR

ケイタイからもどうぞ!

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログ

http://blog.fc2.com/

C-PREVIEW

RSSリンクの表示

四季の花時計

 

     
  ♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪
趣味の◆お笑い◆落語会◆アート◆Zゲージ◆グルメ・飲み歩き~散策(高槻・茨木など)◆料理◆街ゆけば(北摂・大阪・京都など)◆人間ウォッチング◆音楽◆オーディオ◆ファッション◆などを明るく、楽しく、おしゃべりするサイトざんす!!・・・まぁ 自分史です。。。
 
     


第45回「策伝忌」奉納落語会~江戸落語は苦手(ー。ー)  【2011/10/23】 上方落語会 いろいろ


10/10(月・祝)15:00~第45回「策伝忌」奉納落語会
京都市・誓願寺

しゃ(虫篇に車)家 る~都    「短命」    (前座)
三遊亭 圓王           「たがや」
桂 よね吉            「千早振る」
露の 団四郎           「猫の災難」
桂 藤兵衛            「井戸の茶碗」
森乃 福郎             「ー」


策伝和尚をしのんで行われた「策伝忌・奉納落語会」に行って参りました。

誓願寺五十五世住職、安楽庵策伝上人・・・「落語の祖」と呼ばれていますね。

策伝和尚は笑い話が好きで、説法にも笑いを取り入れ
衆生に仏教の教えを説いていましたが
その笑い話を書物にまとめたのが「醒睡笑(せいすいしょう)」
今でも落語のネタ本として珍重されてますもんね。

学校で教鞭を取る、しゃ家 る~都さんが前座で登場。
ネタは「短命」

3人の養子さんがゲソッ~~~とする顔つきに・・・・・そして死んじゃう。
過ぎるとこうなるのか、と男の立場で見惚れてしまいますね(笑)
・・・・・絶倫美人女性には、みなさん気いつけーや~(笑)
既婚者ならうなずける艶笑噺です。

サゲは自分の嫁を見て、「わいは長命や・・・・・」

つづいて江戸方から三遊亭 圓王さん。
圓生師匠さんのお弟子さんです。
9/3が師匠の33回忌、そして誕生日。
・・・・・命日と誕生日が一緒とは何かの縁でしょうかねぇ~

演目は江戸らしい落語を求められ「たがや」。初めて聴きます。
『たが(箍)』というのは桶や樽を作る際、板材が外れてばらばらに
ならないよう帯状に桶や樽の周囲に巻いて締めるものらしい。

江戸時代の花火メーカーと言ったら玉屋。
花火が上がったときの掛け声は『玉屋~♪』

侍の首が宙天に上るのを見た見物人、
「あ、上がった上がったィ、た~がや~♪」というのがサゲ。

本当は宙天に上ったのは侍の首ではなくて、たが屋の首だったんだろうか?

圓王さんは江戸落語らしく粋でした。

上方からはよね吉さん。お題は「千早振る」

先生の異名を持つ隠居は
【ちはやふる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは】
という小倉百人一首の在原業平の歌の意味を知らなかった。
知らぬというは沽券にかかわると考え、即興で解釈を披露する噺。

【から】とは、竜田川は力士を廃業、実家に戻って家業である豆腐屋を
継ぎ「おから」を売るという(笑)
【とは】とは、千早という花魁の本名だという(笑)

「千早振る」が演者によって、こうも変わるものなのか。。。
よね吉さんは若いのに、つかみが上手い!!感心しました。

団四郎さんと藤兵衛さんの噺は・・・・・ううん、、、

トリの森乃福郎さんは二代目です。
先代はテレビなどでお馴染みでしたもんね。
ただ、わたしの時間がおして、聴くことができませんでした。

関連記事
スポンサーサイト





| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)
この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://7boshi.blog83.fc2.com/tb.php/1766-13a68939
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)