fc2ブログ
♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪ 
 created by ななつぼし☆

インフォメーション①

ご訪問ありがとうございます
ごゆっくり楽しんでください♪難しい話は嫌いです(笑)


最近、悪質なTB&コメントが増えてきましたので、承認制にさせていただきます。また、要旨に合わない内容についてはこちらで削除する場合があります。
悪しからず。。。

インフォメーション②

CTRLキーを押しながら、マウスのホイールを回す(後or前)と文字や表示が大きくなります。

写真をクリックすると拡大します( ↑ 知ってるって!(笑))

プロフィール

ななつぼし☆

Author:ななつぼし☆

いつの日も どんな時でも みんな仲良く こころの旅を続けていけるような 人生の旅人でありたい と おいらは思うのよん

棲家は高槻です

マイプロフィール

呑みすぎるとこうなるん
呑みすぎるとこうなるん
ビール笑

Amore、Cantare、Mangiare !(アモーレ・カンターレ・マンジャーレ!)いい恋をして 楽しく歌って 美味しいものを食べりゃ~ 人生言うことなし!明るく陽気にいきましょう!!

人生に どう感動しようかと 楽しんでいる最中です。。。

ブログ内検索

Baden谷九

同窓会レポ

トリップアドバイザー

トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されました。

カレンダー(月別)

05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Present time

Lc.ツリーカテゴリー

最近の記事+コメント

Notice!

お店の味に関する感想は、あくまでも個人的な嗜好によるものです。
ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

※お店の情報につきましては、変更(料理・値段・お店の有無)されている場合がありますので、お出かけの際は事前にご確認くださいませ。

月別アーカイブ

リンク

Lc.ツリーリンク

最近のトラックバック

今日はどんな日?

人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

QRコード

QR

ケイタイからもどうぞ!

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログ

http://blog.fc2.com/

C-PREVIEW

RSSリンクの表示

四季の花時計

 

     
  ♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪
趣味の◆お笑い◆落語会◆アート◆Zゲージ◆グルメ・飲み歩き~散策(高槻・茨木など)◆料理◆街ゆけば(北摂・大阪・京都など)◆人間ウォッチング◆音楽◆オーディオ◆ファッション◆などを明るく、楽しく、おしゃべりするサイトざんす!!・・・まぁ 自分史です。。。
 
     


桂雀々独演会 in 橿原文化会館  【2007/12/10】 上方落語会 桂 雀々


橿原文化会館(小ホール) 12/9(日)13:30~15:45

桂 二乗  「つる」
桂 紅雀  「禁酒番屋」
桂 雀々  「地獄八景亡者戯」

 ー 仲入り -

桂 雀々  「一文笛」

相方が「地獄八景亡者戯」を聞いてみたいと口にしたのが遅く、摂津市民ホールでの独演会チケットが間に合わず奈良の八木まで行って参りました。

落語会へ足繁く通ってるわけではないので、指定席ではないこの会場へ何分前に入っていいのか分からず早く着きすぎてしまいました。
お蔭で立って並ぶこと75分で最前列ゲット。うれしいやらしんどいやら、ほんまに。。。

大阪に比べると客層はご年配の方が多いように感じました。「だいじょうぶですよ、どうぞこちらへ座ってお待ちください」と足のお悪いご婦人を労わってらした係りの方につい目を細めちゃった。



京都から往復3時間かけて、出番は15分の二乗さん。やってられまへんな、笑わなしょうない、ワッハッハッハッハ。
かわいい「つる」さんやったね。

若手の紅雀さんたちは、上が支えててまだまだ高座に上がる機会が少ないとのこと。国勢調査票の書き込み欄に『~から~までの1週間に何日仕事をしました』とあるので悲しいかな【1日】と。『1週間に仕事をした時間』の欄には高座が1回なので【15分】。ところがよく見ると注意書きがあり『30分未満は切り捨て』、つまり【0分】。
こちらもやってられまへんなぁ~(笑)支えてまっせ支えてまっせ!!

ご本人は下戸なのに大袈裟な酔いっぷりが中々の「禁酒番屋」。大きな声がよく通る上、元気で溌剌としていて心地よかったなぁ。

「地獄八景」は8/5の“落語のひろば vol.36”で初めて聞きましたので、2回目となります。
新しい時事ネタも織り込まれていて「花田家、亀田家、海老名家・・・」「・・・赤福、御福餅、船場吉兆・・・」「防衛庁汚職」「オッパッピー!」など。

三途の川の渡し賃を船頭の鬼が死んだ病名から値決めするやりとりが続く中、最後に“玉子の黄身”に当たって死んだヤカラが次々と出てきて「黄身、黄身、黄身、君、君、君の~」と歌で対応するクダリは、分かっていても笑っちゃうんだよなぁ、これが。
でもネタを知っていると、自然と先読みしちゃうので・・・どうなんでしょうねぇ~


人情噺の「一文笛」は笑いの場面は多くないけど、八景のあとだけに好対照でしなやかに演じられてました。

わたしは、雀々さんの大爆笑系が好きかな。
関連記事
スポンサーサイト





| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:落語 - ジャンル:お笑い

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://7boshi.blog83.fc2.com/tb.php/227-8a7acc65
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)