fc2ブログ
♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪ 
 created by ななつぼし☆

インフォメーション①

ご訪問ありがとうございます
ごゆっくり楽しんでください♪難しい話は嫌いです(笑)


最近、悪質なTB&コメントが増えてきましたので、承認制にさせていただきます。また、要旨に合わない内容についてはこちらで削除する場合があります。
悪しからず。。。

インフォメーション②

CTRLキーを押しながら、マウスのホイールを回す(後or前)と文字や表示が大きくなります。

写真をクリックすると拡大します( ↑ 知ってるって!(笑))

プロフィール

ななつぼし☆

Author:ななつぼし☆

いつの日も どんな時でも みんな仲良く こころの旅を続けていけるような 人生の旅人でありたい と おいらは思うのよん

棲家は高槻です

マイプロフィール

呑みすぎるとこうなるん
呑みすぎるとこうなるん
ビール笑

Amore、Cantare、Mangiare !(アモーレ・カンターレ・マンジャーレ!)いい恋をして 楽しく歌って 美味しいものを食べりゃ~ 人生言うことなし!明るく陽気にいきましょう!!

人生に どう感動しようかと 楽しんでいる最中です。。。

ブログ内検索

Baden谷九

同窓会レポ

トリップアドバイザー

トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されました。

カレンダー(月別)

11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Present time

Lc.ツリーカテゴリー

最近の記事+コメント

Notice!

お店の味に関する感想は、あくまでも個人的な嗜好によるものです。
ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

※お店の情報につきましては、変更(料理・値段・お店の有無)されている場合がありますので、お出かけの際は事前にご確認くださいませ。

月別アーカイブ

リンク

Lc.ツリーリンク

最近のトラックバック

今日はどんな日?

人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

QRコード

QR

ケイタイからもどうぞ!

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログ

http://blog.fc2.com/

C-PREVIEW

RSSリンクの表示

四季の花時計

 

     
  ♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪
趣味の◆お笑い◆落語会◆アート◆Zゲージ◆グルメ・飲み歩き~散策(高槻・茨木など)◆料理◆街ゆけば(北摂・大阪・京都など)◆人間ウォッチング◆音楽◆オーディオ◆ファッション◆などを明るく、楽しく、おしゃべりするサイトざんす!!・・・まぁ 自分史です。。。
 
     


あべの寄席 in アポロホール  【2008/02/20】 上方落語会 桂 雀々
あべのアポロビル6F・アポロホール 2/17(日)16:00~17:50 

桂 雀太      「天狗さし」
桂 しん吉     「初天神」
桂 雀三郎     「ちしゃ医者」
桂 雀々      「不動坊」



管理組合のお仲間たちと忘年会や新年会で落語の話をしたら、「ぜひ落語に連れてってください」と声を掛けられたのでお誘いしました。
生で高座を見るのが初めての濱ちゃんにミナちゃん、『島之内寄席友の会』で2ヶ月に一度ご夫婦で寄席を楽しんでいらっしゃる石ちゃん、そしてわたしの4人で行ってきました。残念ながら安っさんは会社関連の御不幸があり急遽欠席。

40分前に到着したにも関わらず、既に長蛇の列ではありませんか!前売りが800円ですので一人200円!
「やすぅ~~」と雀々さんもマクラで何度もゆうてはりました。こりゃ混むわな(笑)
という訳で左寄りの前から8列目。ここのところ前の方が多かったので少し遠くに感じる。



雀太さんのお坊さんに猿ぐつわをかましたり、トリモチをベタッと塗ったりグルグル巻きにしたりするクダリはもうちょっと大袈裟でも良かったような。

しん吉さんの寅ちゃんも、もっといたずら小僧だと親との対比が大きく出たのでは、、、

仲入りもなく雀三郎さん登場!いつ見てもそう思うのですが雀三郎さんのあの顔は反則です(笑)
このネタは雀三郎さんに合うのか気持ちのいいテンポで楽しかったです。
手水屋さんが片棒を担いで籠に藪医者が小便桶と一緒に乗り、ちょっと立ち寄った先のお婆さんがチシャ(レタス・サラダナなど)と医者を聞き間違えてエライことに(笑)
・・・ビックリした藪医者はお婆さんを足で蹴ってしまう!その騒ぎに家人が出てきて「足で良かった、手にかかると命が危ない」

【演目は当日のお楽しみ】だったので、雀々さんの「不動坊」を聴けて見られるなんてラッキーやったわ。
風呂屋での一人芝居、屋根の上に昇り太鼓を上げる場面、吊下げられた幽霊の格好、どれを取りましても芝居好きなわたしにとって情景が目に浮かび満足いくものでした。
動きのあるネタが好きだなぁ~、雀々さんの。でも、多少 はしょってはりましたわ(笑)

異口同音に返ってきた言葉は、「雀三郎さんと雀々さんは流石!!」

茨木まで戻り、焼とり『ゆきち』で乾杯!しっかし、みんな良く呑むこと(笑)
関連記事
スポンサーサイト





| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:落語 - ジャンル:お笑い

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://7boshi.blog83.fc2.com/tb.php/267-b87ae329
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)