fc2ブログ
♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪ 
 created by ななつぼし☆

インフォメーション①

ご訪問ありがとうございます
ごゆっくり楽しんでください♪難しい話は嫌いです(笑)


最近、悪質なTB&コメントが増えてきましたので、承認制にさせていただきます。また、要旨に合わない内容についてはこちらで削除する場合があります。
悪しからず。。。

インフォメーション②

CTRLキーを押しながら、マウスのホイールを回す(後or前)と文字や表示が大きくなります。

写真をクリックすると拡大します( ↑ 知ってるって!(笑))

プロフィール

ななつぼし☆

Author:ななつぼし☆

いつの日も どんな時でも みんな仲良く こころの旅を続けていけるような 人生の旅人でありたい と おいらは思うのよん

棲家は高槻です

マイプロフィール

呑みすぎるとこうなるん
呑みすぎるとこうなるん
ビール笑

Amore、Cantare、Mangiare !(アモーレ・カンターレ・マンジャーレ!)いい恋をして 楽しく歌って 美味しいものを食べりゃ~ 人生言うことなし!明るく陽気にいきましょう!!

人生に どう感動しようかと 楽しんでいる最中です。。。

ブログ内検索

Baden谷九

同窓会レポ

トリップアドバイザー

トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されました。

カレンダー(月別)

08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Present time

Lc.ツリーカテゴリー

最近の記事+コメント

Notice!

お店の味に関する感想は、あくまでも個人的な嗜好によるものです。
ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

※お店の情報につきましては、変更(料理・値段・お店の有無)されている場合がありますので、お出かけの際は事前にご確認くださいませ。

月別アーカイブ

リンク

Lc.ツリーリンク

最近のトラックバック

今日はどんな日?

人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

QRコード

QR

ケイタイからもどうぞ!

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログ

http://blog.fc2.com/

C-PREVIEW

RSSリンクの表示

四季の花時計

 

     
  ♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪
趣味の◆お笑い◆落語会◆アート◆Zゲージ◆グルメ・飲み歩き~散策(高槻・茨木など)◆料理◆街ゆけば(北摂・大阪・京都など)◆人間ウォッチング◆音楽◆オーディオ◆ファッション◆などを明るく、楽しく、おしゃべりするサイトざんす!!・・・まぁ 自分史です。。。
 
     


第480回田辺寄席・師走席(昼席)in 阿倍野青年センター  【2008/12/23】 上方落語会 ええわ~~~

第480回田辺寄席・師走席(昼席)
大阪市立阿倍野青年センター 12/20(土)13:30~

『(開口0番)文太の前ばなし』
桂 三ノ助(三枝門下)「深夜タクシー」
桂 こけ枝(五代目文枝門下)「持参金」
桂 文太(五代目文枝門下)「うなぎ屋」

 ー 仲入り -

桂 三象(三枝門下)「シルバーウェディングベル」
桂 楽珍(文珍門下)「花筏」



前回の“あべの寄席”で生の高座を見て、落語の虜になってしまった濱ちゃんにミナちゃん。
“あべの寄席”に来られなかったオオちゃんも落語に初参加。
石ちゃんは社会保険関連のお仕事で、師走は忙しいらしい。とっても残念がってはりました。松ちゃんも、お仕事を替わられてから土曜日が休めないんだって。
ということで、管理組合のお仲間4人で忘年会を兼ねて“田辺寄席”へ向かいました。

桂三若さんと桂ざこばさんの娘さんである関口まいさんの結婚披露宴('08.12.11)の話を、文太さんは開口0番のマクラに(なんじゃそれ:でも沢田研二ことあのジュリーが歌ったんだって)。そこから芸風が違う四天王(S46年あたり?あやふや??)の話へ。

六代目笑福亭松鶴師匠は~豪快
三代目桂米朝師匠は~知的
三代目桂春團治師匠は~華麗
三代目桂文枝師匠は~はんなり

あるネタを、四人の師匠はこれまでやってないらしい・・・・・それが「寝床」
なんで?・・・四人の師匠が修行をしたのは昭和20~30年代の東京
その師匠たち(古今亭志ん生師匠や桂文楽師匠・・・あと忘れましたm(__)m)の18番だったので、やらなかった、いえやれなかったそうです。文太さん、もとい!文太師匠は詳しいですね、あぁ~感服。。。

三ノ助さんの、気持ち悪いという酔っ払いのお客さんは、もっと酔いを強調して欲しかったなぁ~

「持参金」のこけ枝さん・・・お金って、回りまわるもんなんですね。細かなクダリが素敵でした。

文太師匠の「うなぎ屋」。もう最高に引き込まれました。
うっまい!!!本当に!!!違う演目を、ぜひ聴きたい!!!
・・・メチャクチャ味わいある語りやもん。クスグリもナーイッス!!!  でした!!!


相変わらずの自虐ネタをマクラでかましまくる三象さん。なんとも怪しいわ、風貌もね(笑)

楽珍さん、行司の東西や力士の上下(かみしも)の振り、あってました?


仲入りで、田辺大根を使った『大根汁』がお客さま全員に振舞われました。
終わってから抽選会もあるなんて。これで1100円は絶対安い!!!

第480回って?・・・この「田辺寄席」は1974年に地元住民らが始めた、関西で最も古い地域寄席。
ということは、なんと今年で34年!!!すっばらしい!!!
この大阪市立阿倍野青年センターも大阪市の施設で、赤字のため経費削減に伴う機能統合の話が出ているらしい。
田辺寄席世話人会やボランティアの人、また私達で存続の声を上げましょう!


終りは16:30ちょうど。3時間なんてあっという間、というくらい楽しかったです。
忘年会のお店に予約を入れて、茨木まで戻ることに。
茨木辺りで呑むと帰りがラクチンですからね。
なんせ呑み放題のお店、元祖鉄板鍋『きのした 茨木店』なので(笑)
これでも足りず、立ち飲み『立ち呑み』~摂津富田へ
関連記事
スポンサーサイト





| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:落語 - ジャンル:お笑い

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://7boshi.blog83.fc2.com/tb.php/550-690b3b57
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)