fc2ブログ
♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪ 
 created by ななつぼし☆

インフォメーション①

ご訪問ありがとうございます
ごゆっくり楽しんでください♪難しい話は嫌いです(笑)


最近、悪質なTB&コメントが増えてきましたので、承認制にさせていただきます。また、要旨に合わない内容についてはこちらで削除する場合があります。
悪しからず。。。

インフォメーション②

CTRLキーを押しながら、マウスのホイールを回す(後or前)と文字や表示が大きくなります。

写真をクリックすると拡大します( ↑ 知ってるって!(笑))

プロフィール

ななつぼし☆

Author:ななつぼし☆

いつの日も どんな時でも みんな仲良く こころの旅を続けていけるような 人生の旅人でありたい と おいらは思うのよん

棲家は高槻です

マイプロフィール

呑みすぎるとこうなるん
呑みすぎるとこうなるん
ビール笑

Amore、Cantare、Mangiare !(アモーレ・カンターレ・マンジャーレ!)いい恋をして 楽しく歌って 美味しいものを食べりゃ~ 人生言うことなし!明るく陽気にいきましょう!!

人生に どう感動しようかと 楽しんでいる最中です。。。

ブログ内検索

Baden谷九

同窓会レポ

トリップアドバイザー

トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されました。

カレンダー(月別)

10 ≪│2023/11│≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

Present time

Lc.ツリーカテゴリー

最近の記事+コメント

Notice!

お店の味に関する感想は、あくまでも個人的な嗜好によるものです。
ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

※お店の情報につきましては、変更(料理・値段・お店の有無)されている場合がありますので、お出かけの際は事前にご確認くださいませ。

月別アーカイブ

リンク

Lc.ツリーリンク

最近のトラックバック

今日はどんな日?

人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

QRコード

QR

ケイタイからもどうぞ!

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログ

http://blog.fc2.com/

C-PREVIEW

RSSリンクの表示

四季の花時計

 

     
  ♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪
趣味の◆お笑い◆落語会◆アート◆Zゲージ◆グルメ・飲み歩き~散策(高槻・茨木など)◆料理◆街ゆけば(北摂・大阪・京都など)◆人間ウォッチング◆音楽◆オーディオ◆ファッション◆などを明るく、楽しく、おしゃべりするサイトざんす!!・・・まぁ 自分史です。。。
 
     


曳き初め('09 7/12)~祇園祭  【2009/07/15】 街ゆけば 京都
祇園祭は八坂神社の祭礼で、大阪の天神祭・東京の神田祭とともに日本三大祭のひとつですよね。その豪華さを味わったことが未だかつてありません。
子どもたちはあるのに。

山鉾巡行のある7/17は、金曜日にあたるんですよ今年は。
3連休の前の日。これはすごい人出になるやろね。
でも好きな方は、そんな黒山の人だかりでもお構いなしに出かけるそうな。
我々は無理(笑)

なので、せめて雰囲気だけでも味わいたくて、組み上げた鉾がしっかり動くかを確かめるための“曳き初め”(7/12)に行って来ました。
山鉾32基のうちの函谷鉾・鶏鉾・月鉾・菊水鉾・長刀鉾の“曳き初め”です。

基本的に人が上に乗れない小型のものを“山”、人が乗れる大型ものを“鉾”といいます(一部例外もあるようです)



この日の京都は33.6度と真夏並みの暑さ。めちゃくちゃ暑いわ。

まずは15:00~の月鉾(四条烏丸西入ル南側)

巡行当日は男性しか曳くことができないので、この日は子どもたちや女性、それに一般客も曳くことができます。音頭取りの「エンヤラヤー」の掛け声に合わせて、幼稚園児たちがよいしょっと!
わたしたちも曳きましたよ!!




つづいて、菊水鉾(四条室町上ル)

コンチキチンの祇園囃子が鳴り響く中、鉾がゆっくりやってきました。

うぉ~~~でかっ!!! めちゃキレイ!!豪華絢爛や!!!
鉾頭といわれる最上部までの高さが、隣のビルといっしょくらい!!!
なんと地上25mもあるんだって!!!
7/13からは鉾への一般搭乗(鉾によりまちまち)が始まるけど、人が乗れる鉾床までも高そう。下から見てるぶんにはいいけどね(笑)


たくさんのピーヒャララ♪



お次は、函谷鉾(四条烏丸西入ル北側)

こちらの“曳き初め”は終わっていました(笑)
ヨーロッパのお城に気球が飛んでいる絵柄。
なぜこの絵柄があしらわれたのかは知らないけど、ヨーロッパって合わないような、、、


さらに、長刀鉾(四条烏丸東入ル北側)

「くじとらず」の名があるように、山鉾巡行の先頭を受け持つ鉾です。
現在、出発の準備中です。鉾床の方と地上の方が和やかに打ち合わせをしています。
この前掛けの方が京都らしいよね。




北観音山(新町六角下ル六角町)

こちらは“鉾”ではなくて“山”ですが、人が乗ります(一部例外ってヤツですね)
今日は山建で、骨組みを組んでいました。“曳き初め”は明日だそうです。
みんなで引っ張って起こしているところ。

7/17が土曜日に当たる来年こそ、山鉾巡行に行くぞ~~~!!!
関連記事
スポンサーサイト





| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:京都 - ジャンル:地域情報

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://7boshi.blog83.fc2.com/tb.php/746-246df9d8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)