fc2ブログ
♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪ 
 created by ななつぼし☆

インフォメーション①

ご訪問ありがとうございます
ごゆっくり楽しんでください♪難しい話は嫌いです(笑)


最近、悪質なTB&コメントが増えてきましたので、承認制にさせていただきます。また、要旨に合わない内容についてはこちらで削除する場合があります。
悪しからず。。。

インフォメーション②

CTRLキーを押しながら、マウスのホイールを回す(後or前)と文字や表示が大きくなります。

写真をクリックすると拡大します( ↑ 知ってるって!(笑))

プロフィール

ななつぼし☆

Author:ななつぼし☆

いつの日も どんな時でも みんな仲良く こころの旅を続けていけるような 人生の旅人でありたい と おいらは思うのよん

棲家は高槻です

マイプロフィール

呑みすぎるとこうなるん
呑みすぎるとこうなるん
ビール笑

Amore、Cantare、Mangiare !(アモーレ・カンターレ・マンジャーレ!)いい恋をして 楽しく歌って 美味しいものを食べりゃ~ 人生言うことなし!明るく陽気にいきましょう!!

人生に どう感動しようかと 楽しんでいる最中です。。。

ブログ内検索

Baden谷九

同窓会レポ

トリップアドバイザー

トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されました。

カレンダー(月別)

11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Present time

Lc.ツリーカテゴリー

最近の記事+コメント

Notice!

お店の味に関する感想は、あくまでも個人的な嗜好によるものです。
ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

※お店の情報につきましては、変更(料理・値段・お店の有無)されている場合がありますので、お出かけの際は事前にご確認くださいませ。

月別アーカイブ

リンク

Lc.ツリーリンク

最近のトラックバック

今日はどんな日?

人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

QRコード

QR

ケイタイからもどうぞ!

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログ

http://blog.fc2.com/

C-PREVIEW

RSSリンクの表示

四季の花時計

 

     
  ♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪
趣味の◆お笑い◆落語会◆アート◆Zゲージ◆グルメ・飲み歩き~散策(高槻・茨木など)◆料理◆街ゆけば(北摂・大阪・京都など)◆人間ウォッチング◆音楽◆オーディオ◆ファッション◆などを明るく、楽しく、おしゃべりするサイトざんす!!・・・まぁ 自分史です。。。
 
     


芦屋~ちょびっとお散歩  【2009/07/20】 街ゆけば ほか

JR芦屋駅の『黄老~芦屋店』で昼食を取り、とりとん邸(男の隠れ家)へ向かうまで少し時間がありましたので、近くをお散歩しました。

芦屋川を川上に歩くと、すぐに阪急芦屋川駅へ着きます。
川を挟んで北望するとこんな感じ。芦屋川上流の眺望です。


そのまま川沿いを進むと谷崎潤一郎の「細雪」の文学碑が。ここにもあるんですね。
芦屋を舞台に設定された小説だけに出てきますよね。
この「細雪」の文字は、松子夫人が書いたもの。石碑の裏に細雪の一説が刻まれていましたが、彫りが浅いので風化により読みづらいなぁ~

「細雪」・・・高校のときに読んだけど、あのエロティシズムの描写がピンとこなかった。いま読み返すといいかもしんない(笑)

谷崎潤一郎記念館は反対方向なので、次回に。


そのまま坂を上り北上すると小高い丘の緑の中にヨドコウ迎賓館がありました。
帝国ホテルの旧本館の設計でも有名なフランク・ロイド・ライトが、灘の酒造家・山邑太左衛門の別荘として設計したものらしい。RC造の建物として初めて重要文化財の指定を受けています。
このヨドコウとは?・・・戦後進駐軍の社交場として、(株)淀川製鋼所の社長公邸として所有し、現在に至っているようです。淀川製鋼所を略すとヨドコウというわけか。

外壁に使われているのは、帝国ホテルと同じ大谷石。
それに彫刻を施してあります。おしゃれですね。



この建物から海が見える南側の眺めと、山手の眺め


ここをあとに、近くの芦屋神社へ参りましょう。ちょっと道に迷いましたが到着。
境内案内板に、祭神は天穂日命(アメノホヒノミコト)とあります。
もと、芦屋天神社と称していましたが、芦屋神社と改称されていますね。
天神社・天満宮といえば、菅原道真公が祀られていることが多いのに、天穂日命ってありなんでしょうかねぇ~(笑)

おっと!そろそろとりとん邸へ向かわねば!!
関連記事
スポンサーサイト





| TRACKBACK(0) | COMMENT(2)

テーマ:芦屋の魅力 - ジャンル:地域情報

この記事に対するコメント
日本の神は、大別2種類です。分け方については、諸説紛々ですが。
1)天神 てんじん 天津神(あまつかみ) 天の神
 天から下ってきた神 天皇家由来の神
2)地祇 ちぎ    国津神(くにつかみ) 地の神
 天孫降臨以前からの神
 おそらく、芦屋天神社という名称は北野天満宮系ではなくこちらの天神に由来するのだと、少なくとも、改名当時の神主なり氏子なりは考えていたのでしょう。実際のところ、芦屋には古文書があまり残っていないので、「言った者勝ち」なんですよ。
【2009/07/20 12:10】 URL | 鈍愚狸 #ZAYoVZVs [ 編集]

天神系ですか。鈍愚狸さんありがとうございます。
日本の神が、大別2種類(天の神・地の神)は聞いたことがあります。
・・・・・が、分からないことも沢山ありますね?????

「言った者勝ち」・・・・・これって、分かるような気がします(笑)
【2009/07/20 12:59】 URL | ななつぼし☆ #99DFA69w [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://7boshi.blog83.fc2.com/tb.php/749-7b30a8a4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)