fc2ブログ
♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪ 
 created by ななつぼし☆

インフォメーション①

ご訪問ありがとうございます
ごゆっくり楽しんでください♪難しい話は嫌いです(笑)


最近、悪質なTB&コメントが増えてきましたので、承認制にさせていただきます。また、要旨に合わない内容についてはこちらで削除する場合があります。
悪しからず。。。

インフォメーション②

CTRLキーを押しながら、マウスのホイールを回す(後or前)と文字や表示が大きくなります。

写真をクリックすると拡大します( ↑ 知ってるって!(笑))

プロフィール

ななつぼし☆

Author:ななつぼし☆

いつの日も どんな時でも みんな仲良く こころの旅を続けていけるような 人生の旅人でありたい と おいらは思うのよん

棲家は高槻です

マイプロフィール

呑みすぎるとこうなるん
呑みすぎるとこうなるん
ビール笑

Amore、Cantare、Mangiare !(アモーレ・カンターレ・マンジャーレ!)いい恋をして 楽しく歌って 美味しいものを食べりゃ~ 人生言うことなし!明るく陽気にいきましょう!!

人生に どう感動しようかと 楽しんでいる最中です。。。

ブログ内検索

Baden谷九

同窓会レポ

トリップアドバイザー

トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されました。

カレンダー(月別)

10 ≪│2023/11│≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

Present time

Lc.ツリーカテゴリー

最近の記事+コメント

Notice!

お店の味に関する感想は、あくまでも個人的な嗜好によるものです。
ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

※お店の情報につきましては、変更(料理・値段・お店の有無)されている場合がありますので、お出かけの際は事前にご確認くださいませ。

月別アーカイブ

リンク

Lc.ツリーリンク

最近のトラックバック

今日はどんな日?

人生が輝き出す名言集



presented by 地球の名言

QRコード

QR

ケイタイからもどうぞ!

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2ブログ

http://blog.fc2.com/

C-PREVIEW

RSSリンクの表示

四季の花時計

 

     
  ♪ななつぼし☆World~楽しく、いっぱい遊びまひょ!♪
趣味の◆お笑い◆落語会◆アート◆Zゲージ◆グルメ・飲み歩き~散策(高槻・茨木など)◆料理◆街ゆけば(北摂・大阪・京都など)◆人間ウォッチング◆音楽◆オーディオ◆ファッション◆などを明るく、楽しく、おしゃべりするサイトざんす!!・・・まぁ 自分史です。。。
 
     


第37回桂都丸の落語を聞く会 in 大津  【2009/11/05】 上方落語会 ええわ~~~

大津市・奏美ホール '09 10/31(土)14:00~

桂 さん都  「初天神」
桂 都丸   「しまつの極意」

桂 都丸   「代脈」


師匠や先輩方よりネタを教わる話。
師匠や先輩方にネタを三回(15分のネタなら5分とか3分くらい)演じてもらい、それを真似て稽古をする三遍稽古。

先輩の都んぼさんに「東の旅発端」を教えてもらったが、面白くも何ともない噺。

「すいません、全然わかりませんわ」
「アホかっ!帰れ~!」
「じゃぁ、帰ります」
「帰れ~いうて、すぐに帰るヤツがおるか、食い下がってこい!」
「すいません、もういっぺんお稽古を」
「アホかっ!帰れ~!」
「じゃぁ、失礼します」
「なんでやねん!あのなぁ・・・」

と同道巡りした、覚えたての頃の話でした。

寅ちゃんも親父も、もっとオーバースケールでもいいかな。
みたらし団子で「わいも漬けたろ、ドボン!」がオチ。ショートバージョンですね。
ここの親子の会話は楽しかったなぁ~

来年8月に襲名披露する都丸師匠。なぜ、四代目桂塩鯛を襲名することになったのか?
ちょっと長い話なので省略しますが、朝丸からざこばになる時に「『塩鯛』がええ」と勧められたざこば師匠。
「あのとき、師匠が『塩鯛』になっていたら、私が『ざこば』を襲名していた」(笑)
「わたしら、魚関係の市場かいな」(笑)
都んぼが「桂 米紫」、さん都が「桂 鯛蔵」、とま都が「桂 小鯛」
都丸一門三人も名前が変わるそうです。

久しぶりの都丸師匠。「しまつの極意」
・・・ええ顔してはるわ。こんなにいろんな表情持ってはるとは。一瞬にされるかわいい顔なんて、チョー素敵!!!惚れました(笑)
このような“しまつ”の短編集の噺は、聴く側をドキドキさせますよね。
それを見事に演じられて、引き込まれてしまいました。お上手です!!


つづいて「代脈」・・・代診のことですね。
マクラで、昔は医師免許なんかなかった。
「私は医者です」と名乗り、漢方薬で治していた(笑)
「かかりつけの医者は今も同じでおりますな」
「みなさんも聞きますやろ、薮医者」

薮は普段は靜かであるが、風が吹くとザワつく。評判の悪い医者の所も普段は閑散としているが、風邪が流行ると風邪くらいなら大丈夫だろうということで賑わう。という説明。
そこから、竹の子医者(薮になる前)、すずめ医者(薮に寄って来る)など(笑)

「代脈」は少しカンではったかな。

「あぁ~、結構な粗茶で・・・」
「羊羹の残り・・・いや、紙は持って来ておるので」
「先生、それは猫です」
「舌出して、鼻の頭をなめてみ?さっきの猫、やってましたで」

先方さんの家へ着いてからの、周達さんの様子は楽しかったなぁ~



ここ奏美ホールは音楽ホールなので、響きが良くて聴いてて気持ちがいいわ。

やっぱ、日本文化である落語は楽し!!!

最後に抽選会がありました。最近よく当たるのでどうかな?・・・

当たりました!!都丸師匠の絵葉書とちちんぷいぷい(TV)のシール!!!
関連記事
スポンサーサイト





| TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

テーマ:落語 - ジャンル:お笑い

この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://7boshi.blog83.fc2.com/tb.php/898-ea3cadb0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)